TOP>>防災について知ろう>>地震防災Q&A>>地震の被害を防ぐためには?

地震の被害を防ぐためには?

いつ起こるかわからない地震の被害を最小限に抑えるためには、日頃からの対策が必要です。万が一に備えて私たちが今しておくべきことは何でしょうか。

1.家庭での防災会議

イメージ:家族会議

地震はいつ起こるかわからないことから、時間帯や誰が在宅してるかなどさまざまなケースを想定し、家族で話し合っておきましょう。また住所・氏名・連絡先・血液型などの自分の情報を記載した避難カードを作成し、ふだんから携帯しましょう。話し合いでは、想定したケースごとに分担を決めたり、高齢者や乳幼児など手助けの必要な家族がいる場合はその他の家族が協力しあえるようにし、次のようなことも相談しておきましょう。

・家の中でいちばん安全な場所はどこか
・避難場所はどこか、避難路はどのルートか
・非常持出袋はどこに置いてあるか

2.家族との連絡方法の確認

家族が離ればなれで被災したときを考えて、お互いの安否の確認手段を確認しておきましょう。家族が離ればなれで被災した場合、まずは自分の身の安全が確保が大切ですが、次は家族の安否を確認します。被災地では、連絡手段が限られていますので、公衆電話等から利用できるNTTの「災害伝言ダイヤル171」や携帯電話の「災害用伝言板」などのサービスがあるので活用方法を知っておきましょう。

イメージ:避難

3.自宅の脱出ルートを考える

避難所に避難するためには、まず自宅から安全に脱出する必要があるので、事前に自宅の避難経路を考えておきましょう。地震により、玄関が開かないことなども考えれますから、自宅から外への避難経路は複数のルートを考えておくと安心です。脱出通路が決まったら、そこには障害になるものを置かないようにしましょう。就寝時に地震が起こることもあるので枕元には懐中電灯、スリッパなどを用意することも大切です。また、2階などからの脱出用に避難はしごを用意しておきましょう。

4.避難路を確認する

自宅から避難所までのルートを事前に確認しておきましょう。地震時は、自宅から避難所までの道のりは、普段と違い通行できない場合もあることもあります。避難所までのルートを実際に歩いてみて、危険箇所を把握し安全なルートを確認しておきましょう。自宅から避難所までの具体的な地図を描き、危険箇所や避難時に役立つ情報等を書き込んでおくとスムーズな避難ができます。

イメージ:避難訓練

5.防災活動への参加

地震に備えるには、防災訓練などの地域の防災活動に積極的に参加することが第一歩となります。地震の時に、初期消火や救出救助活動を行うには日頃からの訓練が欠かせないので、家族全員で防災訓練に参加しましょう。9月1日は防災の日で、8月30日から9月5日は防災週間となっていますので各地で防災訓練等が行われていますので、お住まいの自治体などで確認しましょう。
地域によっては災害などが発生した場合を想定して参加者で被害状況や対応策について地図に書き込みイメージする「災害図上訓練」も行われています。地域の自主防災組織などの活動に参加し、普段から地域で協力しあう体制を築いておきましょう。

6.備蓄品を備える

地震が発生すると普段どおりの生活ができなくなることが十分考えられます。数日間生活できるだけの『備蓄品』を備えておく必要があります。目安として最低限3日間程度の水や食料品は備蓄しましょう。家族構成、住居や地域の特性によって必要となるものは異なるので、自分や家族にとって本当に必要なものを考えて準備しましょう。家族、地域の状況や消費期限などと照らし合わせて備蓄品を定期的にチェックし、必要に応じて入れ替えたり、防災の日などに新しいものに替えましょう。

イメージ:非常持出品

7.非常持出品を準備する

地震の被害によっては、避難を余儀なくされることもあります。避難する時に持ち出す『非常持出品』を準備しておきましょう。非常持出品は、備蓄品の中から、避難生活に必要なものを選ぶのがよいでしょう。備蓄品にない場合は、必要に応じて準備します。非常持出品は玄関や寝室など持ち出しやすいところに置いておき、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。背負える袋などに入れておくと、持ち出したときに両手が使えて便利です。

非常持出品袋に入れておくものの一例
携帯ラジオ・電池 非常食(3日分) タオル
飲料水(3日分) 手ぶくろ 懐中電灯・電池
ポケットティッシュ マッチ・ライター キャッシュカード
預金通帳 缶切り 運転免許証のコピー
健康保険証のコピー 救急キット 常用薬
ミルク・紙おむつ 予備のめがねなど ホイッスル
地震防災読本 ペン・メモ・住所録 ビニールぶくろ
非常持出品袋に入らない備蓄品の一例
ヘルメット 寝袋 毛布
消火器 ビニールシート 運動ぐつ
ガムテープ ポリタンク 新聞紙

8.家具の転倒を防止する

家具の転倒防止

イメージ:家具の転倒防止

建物が無事でも、家具などが転倒すると、下敷きになって怪我をしたり、避難経路を塞いだりしてしまいます。家具などが倒れないように以下の対策をしましょう。

・タンスや棚はL型金具などで壁の桟や柱に固定しましょう。
・引き出しや観音開きの扉にはストッパーなどを取り付け、中身が飛び出さないようにしましょう。
・扉がガラスの場合はガラス飛散防止フィルムを貼りましょう。
・壁や家具の種類などによって適した方法が異なるので自分の家の家具に合った方法を選びましょう。
・地方自治体によっては家具転倒防止器具の取り付けを無料で実施していたり、費用の補助を受けられる場合があります。住んでいる自治体に問い合わせてみましょう。

家電・照明器具の転倒・落下防止

家電製品が転倒したり、照明器具が落下したりすることもたいへん危険です。家具と同様の対策が必要です。

・台にテレビやパソコンを載せている場合は、金具や耐震シートなどで本体と台を固定し、L型金具などで桟や柱に固定しましょう。
・吊り下げ式の照明器具は複数のチェーンを使い数箇所を天井に止め、固定しましょう。
・蛍光灯や電球は、割れても飛び散りにくい飛散防止が施されたものに取り替えましょう。

イメージ:家具の配置

家具の配置

家具などの配置を工夫することも有効です。転倒防止金具が外れてしまったとしても、体の上に倒れてくることがないような配置をします。まずは手軽にできることからはじめてみましょう。

・寝室や子供・高齢者の部屋、出入口付近にはできるだけ背の高い家具は置かないようにしましょう。
・就寝位置を家具から離したり、転倒しにくい側に就寝位置を持っていきましょう。
・重量のある家電製品はできるだけ低い位置に置くようにしましょう。

ページトップへ