岐阜県内の自動車部品関連企業 各位
(※本メールは、アンケートにご調査協力いただいた方、次世代自動車セミナーにご参加いただいた方、岐阜県中央会(次世代モビリティー戦略アドバイザー)と名刺交換させていただきました企業様に一斉配信しています)
(2025/3/17~2025/4/16間に発表された情報をもとに作成しています)
★INDEX★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【1】当月の活動トピックス
【2】新着補助金情報
【3】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
「メガサプライヤーからの部品サプライヤーへの期待とは」
【4】世の中の次世代自動車やカーボンニュートラルなどの動き
【5】自動車および部品メーカーなどの動き
【6】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
【7】知って得する支援施策情報
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】当月の活動トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○令和6年度の活動実績報告(昨年度の振り返り)
昨年度は、延べ195名、延べ企業数168社にご参加いただきました。
≪写真で見る活動内容はこちらで≫↓
(1)R6年度「EV化対応に向けた計画策定支援」の取組み内容
自社の取り組む今後の方向性や事業戦略を求める企業に対して専門家を派遣し、
伴走型支援により、昨年度は8企業のEV化対応に向けた具体的な行動計画の作成支援を行いました。
|
No |
技術分野 |
自動車 割合 |
支援テーマ |
支援 回数 |
専門家 |
|
1 |
精密加工 セラミック加工 |
約50% |
新規取引先拡大に向けたマーケティング戦略づくり |
5回 |
EVアドバイザー |
|
2 |
ゴム金型設計・製作 |
約90% |
海外金型事業拡大に向けた海外パートナー企業と提携した戦略策定 |
5回 |
(公財)岐阜県産業経済振興センター |
|
3 |
プレス金型製造 |
約70% |
異金属接合技術の確立によるマルチマテリアル化に向けて |
4回 |
EVアドバイザー 岐阜大学 |
|
4 |
プレス加工 |
約90% |
簡易ロボットの開発とその事業化に向けて |
5回 |
EVアドバイザー ロボット専門家 |
|
5 |
ダイキャスト金型設計・製造 |
約70% |
自社ブランド金型の確立について |
4回 |
EVアドバイザー 岐阜大学 |
|
6 |
プラスチック成形・加工 |
約70% |
市場変化に対応する事業計画の策定 |
5回 |
EVアドバイザー |
|
7 |
切削加工 |
約80% |
カーボンニュートラル対応に向けた計画策定 |
4回 |
EVアドバイザー |
|
8 |
プラスチック塗装 |
約75% |
中長期経営計画の策定 |
4回 |
EVアドバイザー |
(2)人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYAへの共同出展(岐阜県ブース)
7月17日から19日までの3日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で、
自動車技術展示会「人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA」に岐阜県ブースを設け、
R4、R5にEV化対応の計画策定に取り組んだ4社が共同出展しました。
今回は、過去最大の出展者(392社、859小間)が出展され、約3万人が来場されました。
岐阜県ブースでは、出展事業者の販路拡大のため、自社が保有する製品・技術等のPRを行った他、
新たな市場創出に向けて情報収集・交換を行いました。
【主な成果】
岐阜県ブース 来場者 342名、名刺交換枚数 295枚、商談見込件数 17社
<展示会の様子>

(3)自動車部品サプライヤーイノベーション応援セミナーを開催
9月6日にホテルグランヴェール岐山で、「海外主要EⅤメーカーの技術、サプライヤー動向」についてテーマとした自動車部品サプライヤーイノベーション応援セミナーを開催し、約60人が参加しました。
講師はマークラインズ(株) 取締役 コンサルティング事業部管掌兼ベンチマークセンター長の浅田浩之氏が務め、欧州や中国等のBEV先進国の自動車産業の現状や最新テクノロジーの動向を紹介し、中小部品サプライヤーの掴むべき勝機について解説がありました。
浅田氏は、「現在、電気自動車(EV)の需要が鈍化傾向にあるが、EVシフトが進んでいくのは間違いない」、「海外EVメーカー上位2社の「Tesla」、「BYD」は前年同月比(2024年7月)で増加」、「EV化に伴う自動車構成部品の変化において、まだまだ開発余地がある熱マネージメントや空調システム関係などが今後の勝機の一つになる」と説明がありました。
<セミナーの様子>

(4)EV業界別研究会(金属業界・樹脂業界)を開催
県内中小自動車部品サプライヤーの次世代自動車産業への新規参入・取引拡大を支援するため、EV業界別研究会を金属業界、樹脂業界を対象にそれぞれ開催しました。
金属業界編は、岐阜大学や岐阜県産業技術総合センターと連携しながら、「金属系3Dプリンタを活用した自動車産業への応用」をテーマに、計4回(R6.10~R7.1)、金属3Dプリンタの知識習得の他、最適設計ソフトウェアを用いた設計実習、金属積層造形の造形実験、造形品の評価などを行い、延べ30名(27企業)が参加しました。
業界編では、「サーキュラーエコノミー(循環型社会)実現に向けた、中小サプライヤーの取り組み」をテーマに、計5回(R6.10~R6.12)、次世代樹脂素材の先端研究視察(京都大学 宇治キャンパス)、自動車の再生樹脂リサイクルの現場実習(いその㈱)やトヨタTier1(トヨタ紡織、豊田合成)との懇談会などを行い、延べ52名(42企業)が参加しました。
<樹脂業界【第2回 現場実習】「次世代樹脂素材の先端研究を視察」(京都大学 宇治キャンパス)>

(5)経営戦略策定・プロジェクトリーダー育成講座の開催
2月10日、27日(2日間)にOKBふれあい会館で、中小自動車部品サプライヤー向けの「経営戦略策定・プロジェクトリーダー育成講座」(計2回)を開催し、延べ32名(32企業)が参加しました。
講師は、㈱グロービス シニアアソシエイトの粟井祐介氏が務め、【第1回】では、経営戦略策定、アップデート手法等について、【第2回】では、組織変革を担うリーダーとして持つべき視点、役割と行動プロセス等について、講義及びグループワークを通じながら学びました。参加者からは、「自社の場合に置き換えて具体的なイメージが深められた」、「変化を嫌う風習に変化をもたらすプロセスと自分の役割が理解できた」などの声が聞かれました。
<第1回 グループワークの様子>

(6)新分野展開セミナー&マッチング交流会の開催
3月4日、7日にOKBふれあい会館で、中小自動車部品サプライヤーの新分野進出先として特に関心が高い「産業機械(工作機械)」分野と「健康福祉」分野について、市場・技術動向セミナーと、購買・調達に係るニーズを探るためのマッチング交流会をそれぞれ開催しました。
工作機械分野では、23名(20企業)が出席し、(一社)日本工作機械工業会 田中調査企画部長より、最近の工作機械の受注動向について情報提供を受けた後、ヤマザキマザック㈱ 堀田生産統括本部長他と工作機械の調達とサプライチェーンなどについて懇談を行いました。
健康福祉分野では、13名(10企業)が出席し、三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱のヘルスコンサルティング室 外石室長より、ものづくり企業による医療・ヘルスケア業界への新規参入について情報提供を受けた後、三菱日立ホームエレベーター㈱ 石田資材課長と調達部品の需要などについて懇談を行いました。
<ヤマザキマザック調達関係者(6名)との懇談>

令和7年度は、昨年度までのEV化対応事業から次世代化対応事業に変更します。
○令和7年度の自動車産業次世代化対応に向けた年間スケジュール(予定)を紹介
5月 県内中小サプライヤーの経営意識・実態調査
7月 人とくるまのテクノロジー展2025 NAGOYAへ共同出展(岐阜県ブース)
8月 自動車部品サプライヤーイノベーション応援セミナー
9月 EV・次世代モビリティ市場参入に向けた研究会(全4回)
R8.1月 中小サプライヤーのための営業力強化講座
2月 新分野展開に向けたマッチング交流会(産業機械・建設機械編)
3月 新分野展開に向けたマッチング交流会(ロボット編)
※R7年度の活動チラシはこちらで
http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/ev/r7jigyou-1.pdf
○中小サプライヤーの経営戦略づくりをサポートします。
戦略アドバイザーとともに、自動車産業の次世代化対応(課題解決/事業転換)に向けて、
今後の方向性や事業戦略など、将来設計・計画策定を支援します。(費用無料)
※計画策定支援の概要及び戦略アドバイザーの紹介(チラシ)はこちらで
http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/ev/r7jigyou-2.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着補助金情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●国
■中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金
地域の雇用を支える中堅・中小企業の工場等の拠点新設や大規模な設備投資を促進し、
地方における持続的な賃上げを実現することを目的とした補助金です。
(https://seichotoushi-hojo.jp/)
第3次 公募期間3月10日~4月28日まで
■中小企業成長加速化補助金
「売上高100億円」を目指す成長指向型の中小企業に対して、最大5億円の大規模な設備投資支援を行う補助金制度です。
(https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0WJ200000CDKBeMAP)
公募期間5月8日より6月9日まで
■中小企業省力化投資補助金
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援します。
これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的とする補助金です。
(https://shoryokuka.smrj.go.jp/)
一般型:公募期間4月15日より5月30日まで
カタログ注文型:随時受付
■中小企業新事業進出補助金
既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援
補助対象:建物費、構築物費、機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウド サービス利用費、
外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費
(https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r7/shinjigyo_shinsyutsu.pdf)
公募開始時期:調整中
●岐阜県
■伴走支援型イノベーション創出推進事業費補助金
大学・試験研究機関等が保有する技術シーズや企業の開放特許等を活用し、 生産工程の自動化・高度化、
新製品開発等を行う事業に対して、技術移転・実証のための機器導入や試作などに要する費用の一部を助成する補助金です。
(https://www.pref.gifu.lg.jp/page/420400.html)
公募期間3月21日~5月7日まで
■岐阜県ヘルスケア産業イノベーション推進事業費助成金の募集
県内企業の事業拡大・新規参入を支援するため、県内の企業等(主に中小製造業)を対象に、
製品の試作開発、販路開拓等の取り組みに対して必要な経費の一部を助成
(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/healthcare/163598.html/)
3月28日(金)~ 年5月8日(木)※17時までに書類必着
■令和7年度岐阜県DX推進コンソーシアム ワーキンググループ事業費補助金
産学官連携のもと、県内企業のデジタルトランスフォーメーションを推進し、企業が生産性向上や技術開発、新商品・新サービス創出等を実現することを目的として、岐阜県DX推進コンソーシアムの会員がワーキンググループ(以下、WG)を形成し実施する事業経費の一部を補助
(https://gifudx.softopia.or.jp/r7_wghojyokin/)
公募期間4月21日~5月8日まで
■航空宇宙産業生産技術人材育成・研究開発事業費補助金 (高度人材育成・現場実装強化事業)
航空宇宙生産技術開発センターが有する技術シーズを活用し、生産工程の自動化・高度化、新商品の開発などに向けて、同センターの教員・学生とともに企業現場において実証研究を行う県内企業を支援
※本補助金活用には、事前に同センターの企業現場において実証研究を行う実証現場(トライアルフィールド)の認定が必要
( https://www.pref.gifu.lg.jp/page/290015.html
)
実証現場認定 募集期間 令和7年3月14日(金)~令和7年6月23日(月)正午
※状況により追加募集の可能性あり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
「メガサプライヤーからの部品サプライヤーへの期待とは」
自動車産業次世代化対応事業 担当課長 小林寛司
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県中小自動車部品サプライヤーの次世代化対応事業の業務を担当しております岐阜県中央会小林です。
さて先日、中部地区の中堅・中小部品サプライヤーの支援に取り組む地域支援機関(行政、公的支援機関、金融機関、業界団体)が集まり、地域支援機関の活動状況、課題等について意見交換を行う会議にオンラインで参加しました。
その会議の中で、中部経済産業局 自動車関連産業室から「メガサプライヤーからの部品サプライヤーへの期待」に関して、大変興味深い話題提供がありましたのでお伝えします。
その内容とは、部品サプライヤーに望むことは、仕様水準のQCD遵守や事業継続は取引の最低条件であることに加えて、「自立して経営を行い、積極的に提案できる部品サプライヤー」を求める声が大きいことでした。
具体的には、①経営管理力、②工程領域の拡大、③小ロット対応、④技術開発、⑤販路開拓といった能力を備えた部品サプライヤーへの期待値が高いというものです。
①経営管理力(自律的に経営計画を立案し、PDCAサイクルを回すことができる)
②工程領域の拡大(設計・試作から品質保証まで、一社で幅広い業務に対応できる)
③小ロット対応(補給品と量産品の間の小ロット品に対応できる)
④技術開発(高度な技術力・ノウハウを自社で技術開発して、提案できる)
⑤販路開拓(一社依存せず、販売先を分散できる)
この話を聞いて、特に印象に残ったキーワードは、“自立的な経営”、“一社依存せず”です。
その背景には、この先OEMにおいて、車の作り方自体が大きく変化し、サプライチェーン構造も大きく変わっていく中で、当然、中小部品サプライヤーとの取引関係(条件)も変わってくるため、従来の受け身姿勢から、主体性を持った経営姿勢への転換を求めるメッセージとも取れます。
また意見交換では、中小部品サプライヤーと接する参加者(支援関係者)から「自動車産業の変革に対するマインドセットができていないところが多い」、「自動車関連売上90%以上のところが多い」、「一社依存度が高い」、「営業をやったことが無い所が多い」などといった、自動車業界特有の既存取引先の関係維持に注力してきたため、企業経営が硬直化しているケースが多く散見される声も多く聞かれました。
これから大変革期を迎える自動車産業の次世代化への流れは、中小部品サプライヤーにとっても新たな対応が求められることは必然となってきます。
従来の取引関係や部品構成が大きく変わる中、これまでの延長線上では生き残れないという危機感を持ちつつも、逆に言えば、変化をいかに機会に変えるか、新技術や新規顧客との接点を広げるチャンスとも捉えることもできます。
現在、足元では価格転嫁や米国追加関税の問題などによって、中小部品サプライヤーの経営環境は不透明かつ厳しい状況に置かれていますが、これからの数年は、自社の方向性を見極める上で極めて重要な期間となると思います。
岐阜県中央会では、県内の中小部品サプライヤーが1社でも多く、電動化の波を乗り越え、持続的な経営が実現できるように、現在、次世代モビリティ戦略アドバイザーとともに「将来設計」、「事業戦略」の計画づくりをサポートしておりますので、まずはお気楽にご相談下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】世の中の次世代自動車やカーボンニュートラルなどの動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○自動車向け再生プラスチック市場構築のための産官学コンソーシアム(第2回)の開催
自動車向け再生プラスチック市場構築のための課題とアクションプランについて
Car to Car の再生プラ2030年に2.1万トン/年目標
下記の環境省のホームページより抜粋
https://www.env.go.jp/recycle/car/page_00010.html
○自工会の片山会長、トランプ関税発動時「官民で部品メーカー支援策を」 供給網の維持必要
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315126
○4月からのCEV補助金(クリーンエネルギー自動車(CEV)導入促進補助金)、車種ごとの補助額が判明 日本車は増額相次ぐ BYD・Mベンツ・ボルボなどは減額
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315520
○2024年度の国内新車販売、3年連続前年超え 年度後半から回復もコロナ前に1割届かず
2024年度の国内新車販売(登録車と軽の合計)は457万5705台(前年比1.0%増)と、3年連続で前年実績を上回った。
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315695
〇素材メーカー、電動車の高電圧化対応で提案活発化 耐熱性や耐久性アピール
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315978
〇EU、炭素繊維の規制を検討 廃棄時に人体に悪影響の可能性 素材メーカー各社は状況注視
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/316081
〇「100億企業成長ポータル」をオープンしました
「100億企業成長ポータル」は100億企業への飛躍的成長を後押しするためのポータルサイトです。
本サイトでは、「100億宣言」を行った企業の宣言内容を紹介するほか、「中小企業成長加速化補助金」「経営者ネットワーク」など、
100億企業への飛躍的成長をサポートする施策情報や事例を発信
下記の経済産業省のホームページより抜粋
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250411006/20250411006.html
〇国内の自動車用金型、設計基盤の共通化へ 指示方法などをガイドラインに 開発効率化と品質向上
メーカーごとに異なる金型設計の指示方法などを定め、今年から各社へ展開を開始する。
将来的には金型の3次元設計の普及をにらみ、サプライチェーン(調達網)での標準化を目指す。
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/316379
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】自動車および部品メーカーなどの動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トヨタ
上海にレクサスのEV生産する100%出資子会社を設立 トヨタグループの電池生産も
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315069
レクサスブランド「全車EV」撤回へ EV市場の失速踏まえて 中国では投入加速
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
■日産
生産能力の追加削減へ 国内も視野にグローバルでリストラ徹底 商品力高めV字回復目指す
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315955
輪之内町、ヨロズ、日産自動車、電気自動車を活用し脱炭素化実現と災害に強い持続可能なまちづくりに向け共創
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250317-01-j
2027年度に次世代の運転支援技術を導入予定
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250410-01-j
■三菱自動車
鴻海からEVをOEM調達 オーストラリアなどで販売 現地の環境規制に対応
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315217
■デンソー
DX銘柄2025
株式会社デンソーは、経済産業省と東京証券取引所および独立行政法人情報処理推進機構が共同で進める「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2025」に、初めて選定されました。
下記のデンソーのホームページより抜粋
https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2025/20250414-01/
■アイシン
DX銘柄2025
当社は、経済産業省、東京証券取引所、独立行政法人情報処理推進機構が共同で選定する「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)2025」に2年連続で選定されました。
下記のアイシンのホームページより抜粋
https://www.aisin.com/jp/news/2025/008981.html
■(株)東海理化
東海理化と精工技研が共同開発した「小型部品向け型内塗装技術」を活用したスイッチが日本初採用~ トヨタ「ハイエース」内装部品に採用
「成形工程」「塗装工程」「乾燥工程」の各工程を、射出成形機を用いて金型内で一貫して行うことが可能
下記の東海理化のホームページより抜粋
https://www.tokai-rika.co.jp/release/file/20250408.pdf
■鴻海精密工業
三菱自のEV生産受託 日系開拓に本腰 電池・半導体の強み生かし
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315772
EVの設計・生産受託「CDMS」日本で本格展開 都内で事業説明会
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/316076
■BYDオートジャパン
「ドルフィン」に300万切る新グレード 「アット3」は32万の値下げ
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315728
■ティアフォー (東京都品川区)
ロボットタクシーの新型プロトタイプを開発 車両仕様やソフトなど自動運転システムの設計公開
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315166
■トヨタ紡織
商用電気自動車(EV)を開発するEVモーターズ・ジャパン(佐藤裕之社長、北九州市若松区)へ出資すると発表した。
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315747
■リョウビ(株) (広島県府中市)
6500トンのダイカストマシン「ギガプレス」稼働 試作事業で技術蓄積
約50億円を投じ、菊川工場内にギガキャストの試作専用工場を立ち上げた
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/314965
■住友ベークライト(株) (東京都品川区)
独自技術で光導波路開発へ 高速・大容量で軽量 通信量急増商機に
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/315028
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展示会 人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
日程:5/21~5/23 場所:パシフィコ横浜 展示ホール・ノース
オンライン(Web開催) 5/14~6/4
主催:公益社団法人自動車技術会
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
■共同出展企業募集(岐阜県商工労働部産業イノベーション推進課からのお知らせ)
半導体の国際展示会「SEMICONJapan2025」への共同出展企業募集
中部経済産業局と名古屋商工会議所では、半導体産業に関する国内最大級の国
際展示会である「SEMICONJapan2025」において、東海・北陸地域をカバーする
「中部パビリオン」を出展します。今回、本パビリオンにおける共同出展企業
として、自社の技術や製品の展示を希望される事業者を広く募集します。
営業活動・ネットワーキングにこの機会をぜひご活用ください。
【日 程】令和7年12月17日(水)~19日(金)
【会 場】東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1)
【募集数】30社程度予定
【参加費】360,000円(税抜)/1社 予定
【募集締切】令和7年6月30日(月)予定
※事前の出展募集説明会(4/25(金))も開催します。
【問合せ】中部経済産業局 産業部 製造産業課 半導体産業担当
電話番号:052-951-2724 メールアドレス:bzl-chb-seizo@meti.go.jp
https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=6805
■展示会 ものづくりワールド 東京
構成
・設計・製造ソリューション展
・機械要素技術展
・ヘルスケア・医療機器 開発展
・工場設備・備品展
・次世代 3Dプリンタ展
・計測・検査・センサ展
・製造業DX展
・ものづくりODM/EMS展
・製造業サイバーセキュリティ展
日程:7/9~7/11 場所:幕張メッセ
主催:RX-Japan(株)
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html
l
■展示会 人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
日程:7/16~7/18 場所:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)オンライン(Web開催) 7/9~7/30
主催:公益社団法人自動車技術会
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/
■展示会 MF-TOKYO 2025 第8回プレス・板金・フォーミング展
日程:7/16~7/19 場所:東京ビッグサイト
主催:日本鍛圧機械工業会/日刊工業新聞社
https://www.mf-tokyo.jp/j/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】知って得する支援施策情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■価格転嫁に関する支援情報
(https://j-net21.smrj.go.jp/support/price/index.html)
価格転嫁には、▽適切な原価管理、▽取引先との適正な取引関係の構築が有効です。
また▽国や自治体などの支援制度の活用も検討しましょう。適切な価格転嫁を実現するための、企業事例や支援施策をご紹介
中小機構は、簡単な操作でコスト増加分の価格転嫁の必要性を確認できる「価格転嫁検討ツール」を12月19日にリリースした。
中小企業・小規模事業者の経営改善や賃上げの実現に資する価格転嫁を検討するためのツールで、登録不要・利用無料。
https://j-net21.smrj.go.jp/news/vrj5do0000004754.html
■「人手不足を解消したい」 特設ページ開設
独立行政法人中小企業基盤整備機構
(https://j-net21.smrj.go.jp/special/hr/lp.html)
人手不足の課題は、人材確保/採用、人材定着、人材育成、省力化の4つにわけられます。
これらの課題に対応した企業の事例や支援策を紹介します。
また、中小機構が実施する人手不足に係るオンライン相談のご紹介や、その他、各種情報をご案内
■中小企業のカーボンニュートラルの支援策
(https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/SME/pamphlet/pamphlet2022fy01.pdf)
中小企業のカーボンニュートラルに対する補助金や専門家サポートなどのメニューが網羅
■環境省の脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)
(https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/)
脱炭素化に向けた取組を支援するための補助・委託事業について、事業一覧、申請フロー、活用事例等を掲載
■キャリアアップ助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.htmll)
非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するために支援するものです。
正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成金が支給されます。
■両立支援等助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html)
職業生活と家庭生活を両立できる雇用環境整備に取り組む事業主を支援するものです。
働き続けながら子育てや介護等を行う労働者の雇用の継続を図るための就業環境整備に取り組む事業主に対して助成金が支給されます。
■人材確保等支援助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07843.html)
魅力ある雇用創出を図ることにより、人材の確保・定着を支援するものです。
魅力ある職場づくりのために労働環境の向上等を図る事業主や事業協同組合等に対して助成金が支給されます。
●岐阜県中央会
■次世代モビリティー戦略アドバイザーによる相談窓口を開設中
【相談時間】9:00~17:00(土、日、祝休み)
【問合せ先】058-277-1103(担当:光嶋/小林)
■自動車産業の次世代化対応の計画策定支援
(http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/ev/index.html)
専門家とともに次世代化対応(課題解決/事業転換)に向けた計画策定をサポート
しています。お気楽にご相談ください。(費用無料)
…★………………………………………………………………………★…
…★本メルマガ(岐阜県自動車備部品サプライヤー通信)や次世代化対応事業へのご要望等がございましたら、以下URL(岐阜県HP)からご記入ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=958
■バックナンバーはこちらでご覧ください
岐阜県公式ポータルサイト
(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/)
…★配信日は毎月25日
…★配信停止の手続きについて
※本メールの配信停止をご希望の方は、岐阜県中小企業団体中央会
連携支援部(TEL:058-277-1103)までお知らせ下さい。
【発行元】岐阜県中小企業団体中央会 連携支援部(自動車産業の次世代化対応事業担当)
【所在地】岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館9F
下記にて随時情報を更新しています。メルマガとあわせてぜひご覧ください!
…★自動車産業の次世代化対応【岐阜県公式ポータルサイト】
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/
…★…………………………………………………………………………★…
※本メールに掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。