美濃焼の歴史


茶碗
高:6.7cm、口径:12.5〜14.0cm、高台径6.5cm

沓形茶碗    器形が歪み『ひょうげた』といわれる織部の沓形茶碗。さらに器面の一部(ほとんど正面)を間取りして、そこに草絵や幾何学的な文様を描くという発想は、桃山時代においては画期的なことでした。
 織部独特の強烈旺盛で自由闊達な造形感覚に魅せられ、沓形茶碗に挑む人は多いのです。
 しかし、無理に歪ませたり、力強さを出そうとやたらにヘラ目を入れたりしているうちに、見るも無残な茶碗になってしまうことがあります。
 そんな失敗をしないためには、土をあまり均一化しないで、ロクロの回転スピードを緩めるとよいです。そうすることによって、歪みも自然で、嫌味がなくなります。
  主な道具
主な道具:左から
刃刀、木ベラ、シッピキ。


 つけ高台

どべを塗ります。 輪をつくります。 土の輪の上を締めます。
 あらかじめ、底を平らにし、底が厚いようでしたら削り、高台の位置にどべを塗ります。 ◆ここがポイント
 どべの上によった土を重ね、輪をつくります。あらかじめ輪をつくっておいて、どべの上に重ねても良いです。つけ高台は、土が軟らかい状態で、つけるところに良さがあります。土のもつ柔らかさ、ふっくらした味わいをより強調できます。
 土の輪の上を人差指で押さえて締めます。

土の輪を底に押さえつけます。 高台を定着させます。 高さを揃えます。
 左手で手ロクロを回し、その動きに合わせて、右手の親指と人差指・中指で挟みながら土の輪を底に押さえつけていきます。  刃刀を逆さにもち、柄側でつなぎ目をならし、本体につけ高台を定着させます。  高さが不揃いな高台に刃刀をあてて切り、高さを揃えます。

高台の形を整えます。 高台が水平になるように押さえます。 仕上げです。
 高台の内側を刃刀の柄側で、ひと削りし、高台の形を整えます。  表を返し、高台が水平になるように、そっと押さえます。高台はつけたばかりで、まだ柔らかいので、決して力を入れて押しつけないようにします。  再び裏返して、もう一度高台回りや腰回りの厚みを確かめ、厚みを調節したり、形を整えたりして仕上げます。最後に全体のバランスを眺めてみて、必要なら、再度厚みを確認してから、腰部などに鋭くヘラ目を入れます。

<< 前へ    土の紹介ページへ >>


戻る