企業訪問第三回目となる今回は、青年中央会の若きご意見番、田中 稔副会長を訪ねて、
はるばる岐阜市の奥地?にあるタナカ(
http://www.tanaka-ls.com)さんにやってきました。
インタヴュアーは西松とカメラマン事務局高井でお送りします。

今日は、製本のデモンストレーションを見せてもらえるということで、工場見学を兼ねておじゃましました。

☆まずはインタヴューから!

西松:ありきたりの質問から入りますが、
   製本屋の タナカの仕事の内容につい
   て簡単にいうと?
田中:わかりやすくいうと、大学の先生から
   論文な んかを預かって、綴じて表紙
   をつけて本にする、ということかな。
   そこのテーブルの上に あるようなハ
   ードカバーの上製本、毎月出される学
   術雑誌を一年ごとにまとめて表紙をつけて一冊の本にする
   合冊製本、貴重な本を複製したり、図書館の本を修復する
   修理製本など小回りの利く仕事ができることが、うちの売
   りですね。
   背中に箔押しするための活字に無い文字は無いと自負して
   います。
西松:それは外国語も含めてですか?
田中:すべての言語、字体、文字の大きさに対応できます。
西松:それはすごいですね。活字を使って本の背に箔押しているところは、まだたくさん
   あるの?
田中:岐阜市内ではほとんどに無いかな。活字を作っている活字屋さんもどんどん減っち
   ゃって、ある活字屋さんがやめる時に、たくさん活字を譲ってもらいました。


                 →  
              これ何て
                読むの?




西松:製本以外の取扱商品はありますか?
田中:図書館の机、いすの大きいものからから、図書ラベルなど小さいものまであらゆる
   図書館用品の販売、簡単に言うと図書館の建物以外!(笑)
西松:ぜひ次の展開として図書館の建物にも挑戦してください。
田中:やる気は充分!後は実力が伴えば!!
西松:冗談は置いといて、何か新しい仕事の取り組みをしていますか?
田中:図書館のボランティアなどを対象とした製本講座の依頼が最近結構あります。
   本の修復の仕方などを教えるのですが、移動時間 も含めて半日以上時間をとられる
   割りに謝 金が安い。(笑)
西松:主な取引相手は?田中さんにとってのいい お客さんいやなお客さんとは?
田中:大学、図書館、役所が主な取引相手ですね。最近は表紙は立派でなくてもいいから
   安くやって欲しいというような話が多くなってきたんだけれども、そんな中でも希
   望をはっきり言ってくれて、お互い納得した上で仕事ができるのがいいお客さん、
   とにかくねぎって値段の話しかしないのが悪いお客さんかな。


               西松:製本紙工青年部「若鮎会」に対して一言。
               田中:20代が増えてきて、中堅どころとして一言、言
                  言わせてもらえば、仕事に追われてなんとなく一
                  日を過ごすのではなく、将来を見据えて危機感を
                  持って仕事に臨んで欲しい。
               西松:続きまして青年中央会について一言。
               田中:前から言っていることだけど、売上、仕事につな
                  がる青中にしたいですね。
                  みんなもっと前に出て自分や自分の会社をアピー
                  ルしてほしい。
               西松:田中さんがいつも言っているように、青中に参加
   して元気になれたり、違った発想を持った人たちと話しをすることによって、仕事
   をする上でのヒントになったりするメリットは理事の皆さんも感じておられるので
   はないか、と思いますが、直接取引きにつながるような話があまり無いので、青中
   活動への参加に対する親組合や家族の理解が得にくいということは、あると思いま
   す。
   このことはぜひ田中さんの次期会長としてのテーマとして取り組んでいただきたい
   と思います。
田中:えっ 何の話?(笑)


西松:次にプライベートの話に入りますが、趣味は何
   ですか?
田中:モノを作るのが好きなので、DIYですね。
   椅子や鞄も自分で作りました。
西松:ホームセンター大好きですね。
田中:そうですね。(笑)休日は入り浸っています。
西松:今はまっていることは?
田中:最近はよくプールに通っています。
   子供と一緒に出かけて、背中に載せて泳いでい
   ます。結構いい運動になりますよ。
西松:亀の親子のようですね。(笑)
西松:最近怒っていることは?
田中:岐阜県に電子入札制度が導入されて、今まで地道に家族だけでやってきた地元の業
   者が落札できず、遠方からパソコンを見ただけで入札してきた大手の業者がポンと
   落札して、郵送で品物を送るというようなことが起こっている。なにか間違ってい
   ると思う。
西松:単に金額だけで入札が行なわれるのではなく、地産地消のように地元の中小企業が
   入っていける配慮が欲しいですね。


☆次に工場で本のできるまでを実演していただきました。


























西松:製本加工を手作業で実演すると、ザっとこれだけの手間が掛かっているということ
   です。ホントは、もっと多くの行程からなっていますが!

   アットホームな雰囲気で明るい職場でした。田中さんありがとうございました。

   皆さん"自分史"の編纂など、どうですか?
        タナカさんなら、簡単に作っていただけますよ!


@背たち作業
A切断面を仮固め
B背表紙部分の補強
Cのり付け作業
Dいよいよ表紙貼り
E表紙の溝押し作業
F表紙の固着作業
G完 成!