平成18年度 東濃地区 ふれあい交流会
開催日時 | 平成18年12月11日(月) PM7:00〜 | |||
開催場所 | 土岐市 セラトピア土岐 | |||
開催概要 | テーマ : 「美濃焼業界について考える!」 専門家: (座 長) 加納経済研究所 所長 加納志貴 |
○意見交換の内容(自社の現況と将来予測) | |||
〔多治見陶磁器卸センター(協) 谷口〕 10年前は業績は良かったが、ここ数年は厳しい。 〔岐阜県陶磁器工業(協連)〕 25年の事業経験があるが、15年前から落ち込みが始 まった。安価な中国 商品と対抗できなくなっている。 中国製品との差別化には、短納期、小ロットものでも対 応できるということ。 新しい提案をしていきたい。 |
〔土岐市陶磁器卸商業(協) 長谷川〕 組合職員の立場からも、明らかに業界の業況は右肩下 がりとなっている。 組合員数が283 社から175社と100人以上減少。 組合の存在意義が問われている。 青年部加入組合員も減少。 今後、後継者不足で更に組合員数が減少して いくこと が予想される。 〔岐阜県陶磁器工業(協連) 柴田〕 組合員数が減少していくことにより、業界が縮小し、型業 者、原料業者も 減ってくることが懸念される。 |
〔岐阜県石膏型工業(協) 高木〕 単価の引き下げは、流通チャネルの上流部、具体的に メーカーの単価が下がれば、型業界や原料となる“土” の単価が下がる。このままいくと、美濃焼産地の土屋が 無くなり、そうすると業界全体が無くなってしますことを危 惧する。〔(協)土岐美濃焼卸センター 伊佐次〕 メーカーと商 社は共同していけると思う。これからの時 代は一緒になってやっていかねばならない。 〔(協)土岐美濃焼卸センター 大野〕 ターゲットは自社で判断するもの。100円ショップを相手 にした商売が成功すると思えば、相当の製品の製造、あ るいは販売に経営資源を投入していけばいい。 しかし、当団地では陶磁器卸売業だけでは生き残れない と考え、“第二創業の道”も選択肢に捉え、組合員支援 がなされている。 |
〔岐阜県陶磁器工業(協連) 長谷川〕 新商品の開発は続けていきたい。消費者のニーズを受 けて製品を開発しても、商社側は値段が合わないとの理 由で取り扱ってくれない。 消費者のニーズと、産地問屋のニーズが合致しない。 〔(協)土岐美濃焼卸センター 大野〕 商社としての採算を考えて仕入れを行っている。マス市 場をターゲットとするのか、採算ベースを考慮し、広範な 消費ニーズにアタックしていくのかの違い。 〔土岐市陶磁器卸商業(協) 小池〕 マーケティングは重要なものと考えている。これは1人で はできない。 購買力を持った、団塊の世代へのマーケティングリサー チが必要ではないか。 |
〔多治見陶磁器卸商業(協) 水野〕 マーケティングは依頼しているデザイナーに頼っている。 デザイナーは、それぞれお客を持っており、デザイナー の言うとおりの商品を造り、販売を行っている。 〔多治見磁器陶商業(協) 増田〕 現在の事業に携わって5年であるが5年前と変っていな い。 〔東濃紙器段ボール箱(協) 市之瀬〕 取引先の95%が産地商社であり、貼り箱を作っている が数年前に、大手のお客を取られ廃業の危機はあった。 以後、ネット販売での高級折箱等の販売に着手し、現在 では売上の70%がネットによる販売である。 |
○事業のまとめ |
@今日まで、組合は共同仕入を主体に行ってきたが、今 ではこの事業の意味・ニーズは薄れている。 これからの組合は、「共同で市場を作り出す」ことに使命 がある。 A食生活が変わり、若い世代が茶碗を使わないことを嘆く いていてもダメ。 若い世代にPRしていけるような“仕掛け”、若者ウケす るタレントなどを使って、「和食文化」と「茶碗」の良さを 継続的に訴えていく! |
座長 加納所長 |
B組合の政治力、政策的提言を行うべきである。 例)ODA(政府開発援助)は資金では なく「モノ」、陶磁器 で支援していくことなどを求める。 C売り先・売り方 大手百貨店に、高額でも限定品と銘うてば、消費者心 理はくすぐられる。特に富裕層! ターゲットを明確にせよ! . D総論 カタログを配っただけで注文を待ち、「売れない」のはあ たりまえ。 売るための「くふう」が重要。 |