OCR用紙の記入要領
  • ワードプロセッサー又は邦文タイプライターで記載する。
  • 1行の文字数は35文字以内(それ以上は不可)
  • 行数は、枠内(青色大枠)に入っていればよく、制限はない。
  • 点線の罫線は無視してよい。無理に行間を点線に合わせる必要はなく、点線の上に文字が重なってもよい。
  • 文字の大きさは12ポイントまで。なるべく、読み取り間違いのない大きい文字がよい。
  • 半角、倍角、下線等の文字修飾はしないこと。。
  • 文字間、行間が狭いと2文字で1文字として読み取りエラーとなるので、文字ピッチ、行ピッチは文字と文字が着かないように離す。
  • 文字ピッチ、行ピッチを途中で変更してはいけない。
  • 用紙を折り曲げたり、汚したり、修正液、修正テープ、糊張りはしない。
  • 右上の頁数欄は、総枚数が1枚の場合は1/1、総枚数が2枚の場合は1枚目は1/2、2枚目は2/2と記載する。
  • 訂正方法は、訂正欄に〔1行目「何々」を「何々」と訂正〕と記載(手書き可)し、該当箇所に赤色のボールペン等で取消線を引き、申請人印と同じ印鑑を訂正印欄に押印する。
  • 出資の金額等、その他数量については、「万、億、兆」を使用し、「千、カンマ」は使わない。(例:金1億2345万6789円)
  • 名称、主たる事務所、従たる事務所、氏名、資格名、出資の金額、その他を記載する場合には空白(スペース)を入れない。
  • カギカッコ「 」は項目をつけるものなので、項目以外の文中に使用しないこと。
  • 記載は、原因年月日順ではなく登記記録の区ごとにまとめ、名称区、目的区、役員区、代理人区、従たる事務所区、その他の事項区、法人状態区、登記記録区の順に記載する(下表参照)。
  • 2枚にまたがる場合、1枚目の続きを2枚目の先頭に記載してもよい。なお、見ることを考慮して区ごとで区切り、1枚目で区の内容が1部2枚目にまたがるようならば、全部2枚目にしてもよい。
  • 代表理事の重任や出資変更のように記載する項目が少ないものは、別紙を添付する代わりに、変更登記申請書の「登記すべき事項」の箇所に「代表理事○○○○は平成○年○月○日重任した。」と記載してもよい。
登記記録の区の名称とそれぞれの区に記載される主な登記事項

区の名称 主な登記事項
名称区 「名称」 「主たる事業所」 「法人成立の年月日」
目的区 「事業」
役員区 「役員に関する事項」
代理人区 「参事に関する事項」
従たる事務所区 「従たる事務所の所在地」
その他の事項区 「公告方法」 「出資1口の金額」 「出資の総口数」 「払込済出資総額」 「出資払込の方法」 「地区」 「吸収合併」
法人状態区 「解散」 「存立時期」 「解散事由」
登記記録区 設立、組織変更、合併解散、清算結了などに関する事項
県内法務局所在地一覧
平成19年5月21日現在
庁 名 商業・法人登記管轄 所在地及び電話番号
岐阜地方
法務局
岐阜市、各務原市、山県市 岐阜市金竜町5丁目13番地
 〒500-8729 TEL(058)245-3181
羽島
出張所
羽島市、羽島郡(笠松町、岐南町) 羽島郡笠松町北及33番地の2
 〒501-6064 TEL(058)387-6001
北方
出張所
瑞穂市、本巣市、本巣郡(北方町) 本巣郡北方町加茂620番地8
 〒501-0425 TEL(058)324-0229
関出張所 関市、美濃市 関市池田町153番地
 〒501-3247 TEL(0575)22-0978
大垣支局 大垣市、海津市、養老郡(養老町)、不破郡(垂井町、関ヶ原町)、安八郡(神戸町、輪之内町、安八町)、揖斐郡(揖斐川町、池田町、大野町) 大垣市丸の内1丁目19番地(大垣合同法務庁舎)
 〒503-08889 TEL(0584)78-3347
八幡支局 郡上市 郡上市八幡町有坂1209番地の2(郡上八幡地方合同庁舎)
 〒501-4235 TEL(0575)67-1411
美濃加茂
支局
美濃加茂市、可児市、加茂郡(坂祝町、富加町、川辺町、八百津町、七宗町、白川町、東白川村)、可児郡(御嵩町) 美濃加茂市本郷町7丁目4番16号
 〒505-0027 TEL(0574)-25-2400
多治見
支局
多治見市、土岐市、瑞浪市 多治見市太平町5丁目33番地
 〒507-0041 TEL(0572)22-1002
中津川
支局
中津川市、恵那市 中津川市かやの木町4番3号(中津川合同庁舎)
 〒508-0045 TEL(0573)66-1554
高山支局 高山市、飛騨市、大野郡(白川村) 高山市花岡町2丁目55番地の16
 〒506-0009 TEL(0577)32-0915
萩原
出張所
下呂市 下呂市萩原町萩原875番地の2
 〒509-2517 TEL(0576)52-1139
   ※ 県内すべての支所・出張所で、コンピュータ化されています(OCR用申請用紙が利用できます)。