|
 |
1.役に立つ連携、活性化のための連携の推進について
(1)連携の推進をはじめ、組織化のためのセミナーの開催、及び指導・相談等を実施する。
ア.連携組織等の組織化の推進
・新たな連携研修会を開催し、連携による創業、第二創業など役に立つ連携を推進する。
イ.LLP(有限責任事業組合)、新連携の普及
・各種情報の提供と、ポータルサイト「岐阜県中小企業連携ネット」の充実・運営
(2)異業種交流、産学連携の推進を図る。
・技術力をアップするシリーズ化セミナーのうち、大学活用に関するセミナー(1回)を開催
・異業種グループ等との連携の強化
2.元気のでる組合支援、組合のニーズに応える組合支援の実施について
(1)組合のニーズの把握、組合への提案等のため、巡回指導を徹底する。
・巡回・相談指導の徹底(巡回指導年1回)
(2)組合の成功事例の発表、組合・組合産品等の展示会を行う。
・シリーズ化講座「組合産品等販売力強化支援セミナー」(5回)、「技術力アップ支援セミナー」(3回)を開催する。
・組合まつりの開催(1回)
・組合事務局代表者懇談会の開催(3回岐阜・東濃・飛騨)
・地域資源組合産品フェスティバルの開催(1回)
・人材確保推進事業(1回)開催
(3)研修会・懇談会を開催し、組合の活性化等の支援を行う。
・組合活性化、制度等普及に関する研修会の開催(10回)
・業界の課題等各種テーマの懇談会の開催(3回)
(4)特定の組合の活性化等の支援
・専門家の派遣等の実施(10組合等)
・組合の研修会・講習会への助成(8組合)
・小企業者モデル組合の指定及び助成(1組合)
・活路開拓事業(全国中央会補助事業)等の各種補助事業の活用支援
(5)組合・企業の事業への支援
・組合・企業の活性化のためのコーディネート事業として各種事業の支援を行う。(随時)
・国、県、商工中金、金融機関などとの連携による支援を行う。(随時)
・地場産業等の活性化のため地域資源活用プログラムの活用など新たな取り組みのための支援を行う。(随時)
(6)組合青年部活動の充実強化、青年部の設置促進
・組合青年部を対象とした研修会等の開催(2回)青年中央会との共催
・組合青年部が行う研修会等への支援(8青年部)
(7)組合女性部活動の充実強化、女性部の設置促進
・レディース中央会全国フォーラムの開催
・組合女性部等を対象とした研修会等の開催(3回)レディースクラブとの共催
・組合女性部等が行う研修会等への支援(2女性部)
3.組合のIT化の推進について
(1)パソコン実技研修の実施
・ワード・エクセル講座、エクセル実践、フォトショップ活用講座等(15回)
・組合等のニーズによるオーダーメイドのパソコン実技研修(5組合)
(2)研修会の開催(再掲)
・組合産品等販売力強化支援セミナーの内、ネット販売強化、ホームページ販売などIT活用のテーマ開催(2回)
(3)特定組合へのホームページ作成支援(全国中央会事業)
・組合のホームページ作成について支援する。
4.官公需への取り組みについて
(1)官公需の受注確保等のための国、県、市等との懇談会の実施
・国、県、市関係者等との懇談会の開催(2回)
(2)官公需情報(発注計画、落札情報等)をホームページにリンクすることで提供する。
(3)官公需適格組合の証明書申請に係る支援
・物品・工事に係る証明、中間資料提出指導等(随時)
5.各種情報の提供、調査の実施について
(1)景況調査の実施
ア.中小企業団体情報連絡員85人から毎月の景況動向調査を行う。
イ.中小企業景況調査を実施し、調査員13人から四半期毎の景況調査を実施する。
(2)各種情報提供の実施
ア.「岐阜県中小企業情報」による情報提供(毎月20日)
イ.「岐阜県中小企業情報・組合等活性化情報」による情報提供(4回)
ウ.メールマガジン「岐阜県中央会メールマガジン」による情報提供(毎月2回)
エ.本会ホームページによる情報提供(随時)
オ.中央会活動についてのプレスへの発表(随時)
(3)各種調査の実施
ア.中小企業労働事情実態調査(1回)
イ.外国人研修生の共同受入状況調査(2回)
ウ.組合先進事例調査(2組合)
6.提言・要望等の実施について
@要望の実施
・中小企業団体全国大会をはじめ国、県等へ中小企業施策等について要望を行う。(随時)
7.その他中小企業関係の支援事業、各種会議の開催、参加
(1)次世代育成支援対策推進センターの窓口設置(厚生労働省)及び仕事と家庭の両立支援
ア.窓口相談の実施
イ.仕事と家庭の両立支援のための情報提供等
(2)全国中央会が受託する下請取引関係の普及事業など各種事業をはじめ関係機関の事業行う。
(3)岐阜労働局委託「70歳まで働ける企業創出事業」の受託
(4)各種表彰の実施
ア.組合総会・記念式典での表彰の実施
イ.第60回中小企業団体全国大会における表彰者の推薦
(5)青年中央会、レディースクラブ等の運営
ア.岐阜県中小企業青年中央会の運営指導
イ.岐阜県中小企業団体中央会レディースクラブの運営指導
ウ.岐阜県建設関連業団体部会の運営指導
エ.岐阜県異業種グループ交流推進協議会の運営指導
オ.岐阜県中小企業組合士協会の運営指導
カ.岐阜県食品産業協議会の運営指導
キ.(社)岐阜県情報産業協会の運営指導
(6)各種会議の開催等
ア.役員交流会の開催(1回)
イ.中小企業情報団体連絡員会議の開催(1回)
ウ.東海北陸ブロック中央会会長会、ブロック事務局代表者会議等への参加
(7)各種会議への参加と関係団体との連携
・岐阜県、労働局、財務事務所等の行政機関、県産業経済振興センター等の商工団体、その他各種団体等の実施する会議への参画
8.共済事業の実施について
(1)中小企業等の経営に役立つ各種共済制度加入促進
ア.中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)
イ.PL保険
ウ.所得補償保険
エ.小規模企業共済
オ.中小企業退職金共済
カ.個人情報漏えい賠償責任保険
|
|