岐阜県内の自動車部品関連企業 各位
(※本メールは、アンケートにご調査協力いただいた方、次世代自動車セミナーにご参加いただいた方、
岐阜県中央会(次世代モビリティー戦略アドバイザー)と名刺交換させていただきました企業様に一斉配信しています。
(2025/8/17~2025/9/16間に発表された情報をもとに作成しています)
★INDEX★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【1】当月の活動トピックス
【2】新着補助金情報
【3】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
「カーデザイナーと呼ばれる人たち」
【4】世の中の次世代自動車やカーボンニュートラルなどの動き
【5】自動車および部品メーカーなどの動き
【6】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
【7】知って得する支援施策情報
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】当月の活動トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)「自動車部品サプライヤーイノベーション応援セミナー&懇談会」を開催
令和7年8月28日(木)ホテルグランベール岐山にて上記イベントを開催しました。第1部は、(一社)日本自動車部品工業会、(株)アイシン調達統括部のセミナー、第2部は(株)アイシン調達統括部との懇談会が行われました。
参加人数は、第1部のセミナーが関係者含めて満席の68名、第2部の懇談会は、定員を大きくオーバーした49名の方々が参加されました。大変活発な議論が行われました。講師を務めていただいた方々や参加していただいた事業者の方々に感謝申し上げます。
第1部の日本自動車部品工業会の松島技術顧問からは、世界のEV、自動運転の状況などホットな話題のご説明がありました。また、同会の浅野事務長からは、取引適正化やカーボンニュートラルに対する同会の活動の説明がありました。その後、(株)アイシン調達統括部中川部長から、アイシンの目指す姿やサプライヤーとの取り組みの紹介があり、国内サプライヤーに対する期待として下記の3項目が示されました。
・自助努力、地道な改善活動。
・環境変化をとらえて、常に変わっていく会社、変わるべきことはTOP自ら考え変える。
・世界の競合をベンチマークし続ける。

第2部の(株)アイシン調達統括部の方々との懇談会でも、活発な議論が行われました。
終了後に名刺交換が行われ、散会となりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着補助金情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●国
■米国関税措置に関する支援情報
米国関税措置等により影響を受ける中小企業・小規模事業者を対象とした支援情報や相談窓口をご案内します。
(https://j-net21.smrj.go.jp/support/tariff/index.html)
■IT導入補助金2025
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
(https://it-shien.smrj.go.jp/)
6次公募締め切り 10月31日
7次公募締め切り 12月2日
■ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援
(https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html)
第21次 公募締め切り 10月24日
■小規模事業者持続化補助金
小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃金引上げ、インボイス導入等)等に対応するため、経営計画を作成し、それらに基づいて行う販路開拓の取組み等の経費の一部を補助するものです。
(https://www.smrj.go.jp/news/2025/f7mbjf000000gams.html)
通常枠 第18回申請締め切り 11月28日
■新事業進出補助金
既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とする。
(https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/)
第2回公募締め切り 12月19日
●岐阜県
■令和7年度「岐阜県スタートアップサポーター支援事業費補助金」の2次募集開始
県内におけるスタートアップの育成や気運醸成を図るため、県内で行われるスタートアップを支援するイベント等を対象とした「岐阜県スタートアップサポーター支援事業費補助金」の募集を開始。
2次募集 締め切り 12月5日
申請を受け付けた順に随時、審査を行い、予算の上限に達し次第、募集を終了
(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/pressrelease/446511.html)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
「カーデザイナーと呼ばれる人たち」
次世代モビリティ戦略アドバイザー 大塚 英廣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次世代モビリティ戦略アドバイザーの大塚です。今回は技術的な話題ではなくカーデザイナーと呼ばれる人たちの話です。
米国向け新型車の開発構想会議で、たまたま私の隣に目の堀が深い不思議な雰囲気を持った“アメリカ人のお兄さん”が座っていた。
会議中、日本人の多くが大学ノート、アメリカ人は便箋に熱心にメモを取りながら論議が進んでいきます。ところが隣の“アメリカのお兄さん”はと言えば、スケッチブックと色鉛筆を取り出し画用紙の左から右にスーッ…スーッと曲線を描いては気に入らないのか、ページをめくってまた描いている。どう見ても話を全く聞いていない。
何だこの人? 机上の名札は外向きになっているので読めない。米国販売部門の米国人は向かい側の席なのに、何で隣にポツンと米国人が一人座っているの? 気になってチラチラ見ているとスケッチブック7〜8枚目頃、描いた曲線(ライン)がよほど気に入ったのか、ササッと線を描き加えると、あっと言う間にかっこいいスポーツカーが出現した。えーっつ、すごい!
会議が終わって、思わず身を乗り出して名札を見ると名札に『Tom Semple』と書かれている。
数々の名車を生み出した あの世界的に有名なデザイナーだ!
スケッチブックの失敗作の1枚でももらえば家宝になったのに…。
新人の頃、自動車のニープロテクターを設計した。(自動車が正面衝突した際、乗員の膝が計器盤下部に激突しない様に保護するパネル部品) 室内部品なので、一応担当デザイナーにデザイン的な了解を得る必要があり、出来立てのニープロテクター図面のコピーを持ってデザイン棟に出かけた。
担当デザイナーに見せ形状の理由を説明すると、彼は鉛筆で縦面(R320の曲面)にR60を接して描き、水平面(R210)R75を接して描き、その交点に更にR15を掛けた。それって樹脂金型屋さんにはとてつもなく手間が掛かる。
そこで『何でそんなにRを付けるんですか?』とムッとしながら質問すると、『この方が自然だから』とのお答え。更に食い下がると『大塚さんは縦面と水平面の交点[X]にR15を掛けただけでしょ。それでは商品にならないよ!もしこのまま作ったら[X]の付近が凹んで見えてしまう。』とのご説明
計算に計算を重ね、衝撃吸収性能には自信があったが、まさか形状についてこうもボコボコに言われるとは思っても見なかった。設計室に戻って、主任に報告したら、笑って『当たり前だよ。』との一言。知ってて行かせたのか!参った。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】世の中の次世代自動車やカーボンニュートラルなどの動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電動車特化の輸入ブランドが相次ぎEVを値引き 価格攻勢で販売増へ 手厚い補助金もアピール
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322119
量販価格帯のEVが充実 割高感は徐々に解消 軽・小型は200万円台の競争
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322283
政府、「空飛ぶクルマ」年度内にも新たなロードマップ 2030年代後半には日常的な移動手段に
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322473
ダイハツとホンダが相次ぎパーソナルモビリティを発売 高い着座位置で「目線」に違和感なし
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322606
自動車産業の競争力強化に向けた適正取引の更なる推進のお願い~自工会・部工会 両会会長メッセージの発信~
下記の日本自動車部品工業会のホームページより抜粋
https://www.japia.or.jp/topics_detail1/id=5828
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】自動車および部品メーカーなどの動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トヨタ
中小サプライヤーへの値下げ要請「価格改定」 2025年度下期から再開
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322617
次世代モビリティ「e-Palette」を発売
-モビリティ社会の実現に向けて、マルチな使い方を通じ新たな移動体験を提供-
下記のトヨタのホームページより抜粋
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/43305367.html
バイオ燃料の普及へ研究に力 成長早いイネ科の「ソルガム」3万本を育成
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322241
チェコでEV生産開始 欧州工場で初
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322252
■ホンダ
新型「PRELUDE」を発売
~電動化時代の「操る喜び」を体現する新たな価値を持ったスペシャリティスポーツハイブリッド~
下記のホンダのホームページより抜粋
https://global.honda/jp/news/2025/4250904-prelude.html
新型軽乗用EV「N-ONE e:」を発売
~日常使いに安心感をもたらす航続距離 WLTCモード 295kmを実現~
下記のホンダのホームページより抜粋
https://global.honda/jp/news/2025/4250911-n-one-e.html
■ダイハツ
誰もが、楽しく、快適に移動を楽しめる
新たな歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」を発売
~移動の自由をみんなのものに~
下記のダイハツのホームページより抜粋
https://www.daihatsu.com/jp/news/2025/20250825-1.html?_gl=1*32fa3j*_ga*ODIwNzIxODMuMTc0OTEwOTUzMQ..*_ga_ZLVTYZQHWE*czE3NTYxNzE1MDgkbzMkZzAkdDE3NTYxNzE1MDgkajYwJGwwJGgw
■スズキ
軽量化技術採用の軽自動車を2030年にも投入 超ハイテン材や構造最適化 100kg減へ8割めど。車体では、プラットフォーム「ハーテクト」をベースに超高張力鋼板(超ハイテン材)の採用や材料置換、ワイヤーハーネス(組み電線)を短くするための構造最適化などで100㎏の軽量化を目指す。
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322430
電動車拡充を加速 シリーズHVを2020年代後半 PHVは2030年ごろ投入
下記の日刊自動車新聞電子版から抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/322451
10年先を見据えた技術戦略2025を発表
軽くて安全な車体、効率良いICE、CNF技術(ICE:Internal Combustion Engine、CNF:Carbon Neutral
Fuel)、バッテリーリーンなBEV/HEV(Battery Electric Vehicle/Hybrid Electric Vehicle)、SDVライト(SDV:Software
Defined Vehicle)、リサイクルしやすい易分解設計
下記のスズキのホームページより抜粋
https://www.suzuki.co.jp/release/d/2025/0909/
バッテリーEV(BEV)の新型「e ビターラ」を2026年1月16日より日本で発売
下記のスズキのホームページより抜粋
https://www.suzuki.co.jp/release/a/2025/0916/
■三菱ふそうトラック・バス(株)
三菱ふそうトラック・バス株式会社と鴻海精密工業股份有限公司は、ZEV(ゼロエミッション車両)バスにおける戦略的協業を検討する基本合意書を締結
下記の三菱ふそうトラック・バスのホームページより抜粋
https://assets.mitsubishi-fuso.com/fusoassets/2025/08/%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%860822_%E3%83%90%E3%82%B9%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3ZEV%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%90%88%E6%84%8F%E6%9B%B8%E3%82%92%E7%B7%A0%E7%B5%90.pdf
■トヨタ紡織
容器包装廃プラスチックの自動車内装部品への活用を目指し、 技術検証を開始
下記のトヨタ紡織のホームページより抜粋
https://www.toyota-boshoku.com/jp/news/250901.php
■アイシン
ネッツトヨタ郡山とペロブスカイト太陽電池の実証実験を開始
ペロブスカイト太陽電池は、薄型・軽量・曲がるという特徴がある次世代型太陽電池です。建物の壁面や耐荷重に制限がある屋根など、従来のシリコン太陽電池では設置が難しい場所にも適用できることから、再生可能エネルギー普及への貢献が期待されています。
下記のアイシンのホームページより抜粋
https://www.aisin.com/jp/news/2025/010369.html
■豊田合成
車の外装部品の「光透過技術」を開発
豊田合成株式会社は、外装のプラスチック部品の表面に光のサインを明瞭に表示するサイネージ機能の実用化に向け、塗装面に裏面から光を透過させる加飾技術を開発。
下記の豊田合成のホームページより抜粋
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1435
軽量・低コストな超小型車両の開発に強みを持つスタートアップ「KGモーターズ社」に出資
下記の豊田合成のホームページより抜粋
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1437
自動車ユーザーの多様な好みに対応する加飾バリエーションとして、外装のプラスチック部品の塗装面に凹凸を加えた「メテオコート」を開発
下記の豊田合成のホームページより抜粋
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1436
■日本特殊陶業(株)(名古屋市)
デンソーが運営するスパークプラグ事業および排気センサ事業の譲受を決定し、デンソーとの間で 事業譲渡契約を締結
下記の日本特殊陶業のホームページより抜粋
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS06537/05bcd290/f865/439f/ae2d/82b11d49d552/140120250901551027.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■改正下請法の説明会
改正下請法(取適法)「改正ポイント説明会」47都道府県で開催:公取委など
令和7年10月3日(金) 岐阜 120名 岐阜商工会議所 大ホール
申込み締め切り 令和7年9月26日(金)
https://j-net21.smrj.go.jp/news/uq501j0000004sca.html
■シンポジュウム、交流会
100億円に挑戦する企業を応援 「100億企業創出シンポジウム」開催:中小機構・中小企業庁
令和7年10月7日(火) リアル、オンライン
https://j-net21.smrj.go.jp/news/uq501j0000003ser.html
■セミナーおよび個別相談会
海外ビジネスワンポイントセミナー【オンライン開催】
~変わる中国ビジネスのかたち:日本企業の新たなチャンス~ 参加者を募集します!
・セミナー
令和7年10月24日(金)14:00~15:00
在中国日系企業の最新動向
これからの中国ビジネスの可能性と日系企業の戦い方
ベトナムとの比較
質疑応答
・個別相談会
日 時:セミナー開催後に日程を調整します。
会 場:オンライン形式(Zoom)
対 象:県内に事業所を有する中小企業
申込方法:セミナー後に相談申込を受け付けます。
申込締め切り 令和7年10月21日(火)
主催・共催 (公財)岐阜県産業経済振興センター、ジェトロ岐阜
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2025080802/index.asp
■セミナー 「大手企業開拓実践講座~プロが教える新規営業で差がつくアポイント獲得法~」
日時:令和7年10月29日(水) 13:30~16:30
会場:ソフトピアジャパンセンター ドリームコア 3階 実習室
申込期限:令和7年10月10日(金)
主催:(公財)岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2025090102/index.asp
■セミナー、ワークショップ
参加企業募集 中小企業×DX チャレンジプロジェクト
第1回 2025年10月16日(木曜日) 経営ビジョンに基づくDXの目的整理
第2回 2025年10月23日(木曜日) 阻害要因の抽出と解決の方向性の検討
第3回 2025年11月12日(水曜日) DX戦略の言語化と推進体制の設計
第4回 2025年11月19日(水曜日) DX戦略を実現するための組織の在り方
と人材育成の検討
第5回 2025年11月28日(金曜日) DX人材戦略の検討とDX認定準備
※各回13時00分~16時00分
企業視察 2025年10月28日(火曜日)9時00分~15時00分
主催 中部経済産業局
https://chubu-dx-jinzai.meti.go.jp/assets/pdf/DX-Challenge-Project-Flyer.pdf
■セミナー 【産総研中部センター】「未来モビリティ材料」共創フェアのご案内
国立研究開発法人産業技術総合研究所中部センターにおける「循環経済を目指し
たオープンイノベーション」への取り組みを紹介し、関連する技術について皆様と
共に考える場として、『産総研中部センター「未来モビリティ材料」共創フェア~
循環経済を目指したオープンイノベーション~』を開催します。
日時:2025年10月31日
主催:産業技術総合研究所
https://unit.aist.go.jp/chubu/tbf/2025/img/leaflet_2025fair_0909.pdf
■展示会 第28回ものづくりワールド「大阪」
日程:10/1~10/3 場所:インテックス大阪
主催:RX-Japan(株)
https://www.manufacturing-world.jp/osaka/ja-jp.html
■展示会 CEATEC 2025(シーテック 2025)
経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し、
あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い、「共創」によって未来を描く
日程:10/14~10/17 場所:幕張メッセ
主催:一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
https://www.ceatec.com/ja/application/
■展示会 メカトロニックジャパン2025 (工作機械見本市)
日程:10/22~10/25 場所:ポートメッセなごや
主催:(株)ニュースダイジェスト社
共催:愛知県機械工具商業協同組合
https://mect-japan.com/2025/
■展示会 JIMTOF2026 第33回日本国際工作機械見本市
日程:10/26~10/31 場所:東京ビッグサイト
主催:(一社)日本工作機械工業会 (株)東京ビッグサイト
https://www.jimtof.org/jp/index.html
■展示会 第4回 オートモーティブワールド [秋] -クルマの先端技術展- 名古屋展
日程:10/29~10/31 場所:ポートメッセなごや
主催:RX-Japan(株)
https://www.automotiveworld.jp/nagoya/ja-jp.html
■展示会 Japan Mobility Show 2025
日程:10/30~11/9 場所:東京ビッグサイト
主催:(一社)日本自動車工業会(JAMA)
https://www.japan-mobility-show.com/
■展示会 第16回 高機能素材 Week 東京展
日程:11/12~11/14 場所:幕張メッセ
主催:RX-Japan(株)
https://www.material-expo.jp/tokyo/ja-jp.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】知って得する支援施策情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■事業承継に関する支援情報
(https://j-net21.smrj.go.jp/support/takeover/index.html)
円滑な事業承継を行うためには、早めの準備と計画的な取り組みが重要です。
「どこから手をつければよいのかわからない」「誰に相談すればよいのか迷っている」と感じる経営者の方に、
事業承継に関する支援情報をご紹介します。
■特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)
(https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)
独立行政法人工業所有権情報・研修館が設置する知的財産データベースです(無料で利用可能)。
この特許情報プラットフォームにより、研究開発動向や技術動向の把握に役立つ、
特許・実用新案・意匠・商標に関する情報を得ることができます。
■100億企業成長ポータル
(https://growth-100-oku.smrj.go.jp/)
「100億企業成長ポータル」は100億企業への飛躍的成長を後押しするためのポータルサイトです。
本サイトでは、「100億宣言」を行った企業の宣言内容を紹介するほか、「中小企業成長加速化補助金」
「経営者ネットワーク」など、100億企業への飛躍的成長をサポートする施策情報や事例を発信。
■価格転嫁に関する支援情報
https://j-net21.smrj.go.jp/support/price/index.html
価格転嫁には、▽適切な原価管理、▽取引先との適正な取引関係の構築が有効です。
また▽国や自治体などの支援制度の活用も検討しましょう。適切な価格転嫁を実現するための、企業事例や支援施策をご紹介
中小機構は、簡単な操作でコスト増加分の価格転嫁の必要性を確認できる「価格転嫁検討ツール」を12月19日にリリースした。
中小企業・小規模事業者の経営改善や賃上げの実現に資する価格転嫁を検討するためのツールで、登録不要・利用無料。
https://j-net21.smrj.go.jp/news/vrj5do0000004754.html
l
■「人手不足を解消したい」 特設ページ開設
独立行政法人中小企業基盤整備機構
(https://j-net21.smrj.go.jp/special/hr/lp.html)
人手不足の課題は、人材確保/採用、人材定着、人材育成、省力化の4つにわけられます。
これらの課題に対応した企業の事例や支援策を紹介します。
また、中小機構が実施する人手不足に係るオンライン相談のご紹介や、その他、各種情報をご案内
■中小企業のカーボンニュートラルの支援策
(
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/SME/pamphlet/pamphlet2022fy01.pdf)
中小企業のカーボンニュートラルに対する補助金や専門家サポートなどのメニューが網羅
■環境省の脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)
(https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/)
脱炭素化に向けた取組を支援するための補助・委託事業について、事業一覧、申請フロー、活用事例等を掲載
■キャリアアップ助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html)
非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するために支援するものです。
正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成金が支給されます。
■両立支援等助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html)
職業生活と家庭生活を両立できる雇用環境整備に取り組む事業主を支援するものです。
働き続けながら子育てや介護等を行う労働者の雇用の継続を図るための就業環境整備に取り組む事業主に対して助成金が支給されます。
■人材確保等支援助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07843.html)
魅力ある雇用創出を図ることにより、人材の確保・定着を支援するものです。
魅力ある職場づくりのために労働環境の向上等を図る事業主や事業協同組合等に対して助成金が支給されます。
●岐阜県中央会
■次世代モビリティー戦略アドバイザーによる相談窓口を開設中
【相談時間】9:00~17:00(土、日、祝休み)
【問合せ先】058-277-1103(担当:光嶋/小林)
■自動車産業の次世代化対応の計画策定支援
(http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/ev/index.html)
専門家とともに次世代化対応(課題解決/事業転換)に向けた計画策定をサポート
しています。お気軽にご相談ください。(費用無料)
…★………………………………………………………………………★…
…★本メルマガ(岐阜県自動車備部品サプライヤー通信)や次世代化対応事業へのご要望等がございましたら、以下URL(岐阜県HP)からご記入ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=958
■バックナンバーはこちらでご覧ください
岐阜県公式ポータルサイト
(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/)
…★配信日は毎月25日
…★配信停止の手続きについて
※本メールの配信停止をご希望の方は、岐阜県中小企業団体中央会
連携支援部(TEL:058-277-1103)までお知らせ下さい。
【発行元】岐阜県中小企業団体中央会 連携支援部(自動車産業の次世代化対応事業担当)
【所在地】岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館9F
下記にて随時情報を更新しています。メルマガとあわせてぜひご覧ください!
…★自動車産業の次世代化対応【岐阜県公式ポータルサイト】
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/
…★…………………………………………………………………………★…
※本メールに掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。