岐阜県内の自動車部品関連企業 各位
(※本メールは、アンケート調査協力(メールアドレスを記載)いただいた方、EVセミナーにご参加いただいた方、岐阜県中央会(EVアドバイザー)と名刺交換させていただいた企業様に一斉配信しています)
岐阜県中小企業団体中央会では、岐阜県補助事業「自動車産業EV化対応関係事業」を実施し、
県内の自動車関連事業者のEV化への課題対応を支援しています。
■バックナンバーはこちら 岐阜県公式ポータルサイト(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/)
(2025/2/17~2025/3/16間に発表された情報をもとに作成しています)
★INDEX★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【1】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
「泥棒と設計者の攻防」
【2】世の中のカーボンニュートラルや自動車関連産業等の動き
【3】自動車および部品メーカーなどの動き
【4】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
【5】補助金関連情報など
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
「泥棒と設計者の攻防」
EVアドバイザー 大塚英廣
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
EVアドバイザーの大塚です。
今回はアメリカの車上盗難についてのお話です。
自動車の車内から物が取られないよう、皆さんもドアロックをしますよね。一方泥棒はそのロックをいかに早く開錠して貴重品を盗むか、生活が掛かっているので必死です。
一般的に泥棒は開錠に5分以上掛かると捕まる恐れがあるので諦めると言われています。そこでドアロックの設計者は開錠に時間が掛かる様、形状や構造に知恵を絞ります。
さて、設計者が考え出した自信満々のドアロックが本当に盗みにくいかは、最後は元プロを雇って検証実験を行います。そう全米に名が知れた有名な元泥棒さんです。ただし今はちゃんと更生していて、その豊富な経験を活かすアドバイザー契約を企業と結んでいる方です。
さて、この検証実験では、まず前日に元泥棒さんが1時間ほど車の外からドアロックの形状、ガラスのサイズなどを丹念に見て観て回りますが、さすがに今回は『Wow、Oh my God!』を連発! 一方、設計者は、“してやったり”の表情!
元泥棒さんは翌日までに自作の開錠道具を作る必要があるので、そそくさと会場を後にします。
さて本番当日、いざ開錠の検証実験です。関係者が見守る中、元泥棒さんが登場します。
『Start』の掛け声と共に車に近づき…、えッ僅か30秒で開錠、室内の物を楽々と取り出しました。設計者は唖然、『まさか! それルール違反!』と叫びますが、泥棒は一言 『Why???』 設計者の考えたルールや前提条件など関係ありません。
自分が考えた前提条件、今までそうしてきたから今後もそうなるはずだと言う思考が簡単に打ち砕いたプロ中のプロの仕業でした。
尚、どうやって開錠したかは内緒です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】世の中のカーボンニュートラルや自動車関連産業等の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○日産系部品・車体メーカー6社の2024年4~12月期決算、5社が営業減益 来期以降も厳しい見通し。日産は26年度までに世界生産能力の2割削減や拠点の統廃合などを計画しており、部品メーカーも情報収集を急いでいる
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313801
○欧州のCO2規制強化、2027年まで3年間猶予 規制値は変更なし EV低迷や業績悪化で見直し
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/314444
○EUが行動計画 CO2排出規制を緩和 EV補助金は一元化を検討 自動車産業の競争力強化へ
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/314953
○環境省は、自動車向け再生プラスチック市場構築のための産官学コンソーシアム(第2回)を開催
下記の環境省のホームページより抜粋
https://www.env.go.jp/press/press_04577.html
○政府脱炭素経済政策「GX2040ビジョン 脱炭素成長型経済構造移行推進戦略 改訂」が閣議決定
下記の経済産業省のホームページより抜粋
https://www.meti.go.jp/press/2024/02/20250218004/20250218004.html
○中央発條(株)、愛知機械工業(株)⾃動⾞⽤部品の製造を⼤量に発注する時期を終えた後においても、当該⾦型等を無償で保管させていた⾏為が、下請法第4条第2項第3号(不当な経済上の利益の提供要請の禁⽌)の規定に違反
下記の中央発條、愛知機械工業のホームページより抜粋
○100億宣言
独立行政法人中小企業基盤整備機構は中小企業庁と共に、売上高 100 億円という高い目標を目指し、それに向けて挑戦を行う企業・経営者を応援するプロジェクトの第一弾として、「100億宣言」を新たに開始。なお、「100億宣言」の申請受付開始は、5 月頃を予定。
下記の中小企業基盤整備機構のホームページより抜粋
https://www.smrj.go.jp/press/2024/f7mbjf0000003r18-att/20250221_press01.pdf
○再生材による部品製造に関する内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム
動静脈企業が連携し、素材、製品、回収、分別、リサイクルの各プレイヤーが循環に配慮した取組を通じてプラスチックCEバリューチェーンを構築。
ELV規則案対応の実証実験 再生材による自動車部品試作の可能性検証
下記の内閣府のホームページより抜粋
https://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/sip_3/241206gaiyo.pdf
○鴻海の劉揚偉会長、EVの設計製造受託「日本メーカーと1~2カ月以内に契約」 北米向けEVは2025年下期に量産開始
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/314907
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】自動車および部品メーカーなどの動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■トヨタ
新型燃料電池システム」を開発
-水素社会の実現に向けて、商用分野の普及に貢献-
下記のトヨタのホームページより抜粋
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42218203.html
TOYOTA C-HR+をはじめ、bZ4X、LEXUS RZの新型を欧州で世界初披露
-マルチパスウェイの取り組みのもと、BEVのラインアップを拡大-
下記のトヨタのホームページより抜粋
https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/42378652.html
■ホンダ
次世代燃料電池モジュールの仕様、スペックを世界初公開
~現行モデル比でコストを半減、耐久性2倍以上、容積出力密度3倍以上~
下記のホンダのホームページより抜粋
https://global.honda/jp/news/2025/c250219.html
環境情報開示における国際的な非営利団体であるCDPにより、気候変動分野への取り組みと、情報開示の透明性が認められ、最高評価となる2024年の「気候変動Aリスト」企業に選定
下記のホンダのホームページより抜粋
https://global.honda/jp/topics/2025/c_2025-02-27b.html
■日産
同社が短中期の目標を達成し、長期的な成長を果たしていくために刷新した経営体制を発表
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250311-00-j
日本におけるモビリティサービスの開始に向けて、市街地においては日本初となる、運転席が無人の状態での走行を横浜市みなとみらい地区で公開
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250310-01-j
CDPの「気候変動」「水セキュリティ」の2部門で最高評価の「Aリスト」企業に認定
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250228-01-j
「エコノミスト・インパクト」が世界15都市で若年層の意識調査を実施 同世代はEVを移動手段として支持
回答者の約3分の1が将来、EVを所有することを希望。新興国が需要を促進
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250306-01-j
■マツダ
キュポラ溶解炉における全量バイオマス燃料での実証操業を実施
-化石燃料を使用しないカーボンニュートラル操業に地域一体で挑む-
下記のマツダのホームページより抜粋
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2025/202502/250227b.html
■スバル
群馬製作所本工場で使用する電力のCO2フリー化を実現
~「地産地消型 PPA(群馬モデル)」の電力供給先事業者に決定~
下記のスバルのホームページより抜粋
https://www.subaru.co.jp/news/2025_03_04_153759/
■BYD
中国で最新ADAS「天神之眼」を全車種に搭載 スマホの遠隔駐車やディープシーク活用も
中国・比亜迪(BYD)は、10万元(約200万円)以下の車両にも高速道路での運転支援やスマートフォンでの遠隔駐車機能を搭載していく方針を発表
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313882
全固体電池の大規模実証を2027年にも開始 2030年の量産化目指す
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/314041
■豊田合成(株)
車載エアコン用の「超薄型レジスタ」を開発
本製品は2025年3月にトヨタ自動車から中国で発売されたEVのbZ3Xに搭載
下記の豊田合成のホームページより抜粋
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1383
■日本発条(株)(ニッパツ) (横浜市)
インドで4拠点目を検討 「モーターコア」など生産 積極投資で需要取り込み
北米や中国などの先行きが不透明な中、比較的、安定した成長が期待できそうなインドに積極投資し、現地の部品需要を取り込む狙いがある。
下記のニッパツのホームページより抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/314494
■出光興産(株)
全固体電池材料(固体電解質)の量産に向け、
中間原料である「硫化リチウム」の大型製造装置の建設を決定
2027~28 年の全固体電池実用化を目指し、一貫したバリューチェーン構築を推進
下記の出光興産のホームページより抜粋
https://www.idemitsu.com/jp/news/2024/250227.pdf
■ヤマト運輸
新東名高速道路 駿河湾沼津SA―浜松SAにて自動運転トラックの走行実証を開始
~自動運転と共同輸送により安全で効率的な物流を実現するシステムを開発~
下記のヤマト運輸のホームページより抜粋
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2024/newsrelease_20250219_1.html?_gl=1*1gkkakp*_gcl_au*MTc5ODEwOTAwMS4xNzQwNTI3NjU4
■河西工業(株) (神奈川県高座郡寒川町)
流動解析と熱弾塑性構造解析の連成による内装樹脂部品外観不具合発生メカニズムの解明
下記の河西工業のホームページより抜粋
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS01130/0735d7b1/f736/422d/9898/2e81e9349581/20240725083754619s.pdf
■三菱電機(株)
プラスチックリサイクル向け「スマート静電選別」技術を開発、検証実験を開始
AIを活用し、混合プラスチック片の組成の変化に応じて種類ごとに自動選別
下記の三菱電機のホームページより抜粋
https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2025/0219-b.html
■東プレ(株) (東京都中央区)
7部品を集約した「ドアリング」2027年にも量産 まずは米中で設備投資
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313742
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展示会出展社募集
「岐阜県 新技術・新工法 展示商談会 in オティックス」 出展者を募集します!
日程:7/17
場所:株式会社オティックス 技術本館1階大会議室
(愛知県西尾市中畑町二割19番地2)
申込締め切り:3/28
主催:岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2025020701/index.asp
■展示会 ものづくりワールド 名古屋
日程:4/9~11 場所:ポートメッセなごや
主催:RX-Japan(株)
https://www.manufacturing-world.jp/nagoya/ja-jp.html
■展示会 INTERMOLD 2025(第36回金型加工技術展)/金型展2025
日程:4/16~18 場所:東京ビッグサイト
主催:一般社団法人日本金型工業会
https://www.intermold.jp/
■展示会 人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
日程:5/21~5/23 場所:パシフィコ横浜 展示ホール・ノース
主催:公益社団法人自動車技術会
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
■共同出展企業募集
半導体の国際展示会「SEMICONJapan2025」への共同出展企業募集
中部経済産業局と名古屋商工会議所では、半導体産業に関する国内最大級の国際展示会である「SEMICONJapan2025」において、東海・北陸地域をカバーする「中部パビリオン」を出展します。
今回、本パビリオンにおける共同出展企業として、自社の技術や製品の展示を希望される事業者を広く募集します。
営業活動・ネットワーキングにこの機会をぜひご活用ください。
【日 程】令和7年12月17日(水)~19日(金)
【会 場】東京ビッグサイト(東京都江東区有明3丁目11-1)
【募集数】30社程度予定
【参加費】360,000円(税抜)/1社 予定
【募集締切】令和7年6月30日(月)予定
※事前の出展募集説明会(4/25(金))も開催します。
【問合せ】中部経済産業局産業部製造産業課 半導体担当(永田・目野)
電話番号:052-951-2724 メールアドレス:bzl-chb-seizo@meti.go.jp
https://www.nagoya-cci.or.jp/event/event-detail.html?eid=6805
■展示会 ものづくりワールド 東京
日程:7/9~11 場所:幕張メッセ
主催:RX-Japan(株)
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html
■展示会 人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
日程:7/16~7/18 場所:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
主催:公益社団法人自動車技術会
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/
■展示会 MF-TOKYO 2025 第8回プレス・板金・フォーミング展
日程:7/16~7/19 場所:東京ビッグサイト
主催:日本鍛圧機械工業会/日刊工業新聞社
https://www.mf-tokyo.jp/j/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】補助金関連情報など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●国
■中小企業成長加速化補助金
「売上高100億円」を目指す成長指向型の中小企業に対して、最大5億円の大規模な設備投資支援を行う補助金制度です。(https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/2025/250314001.html)
公募開始は令和7年5月8日(木)より
■中堅・中小企業の賃上げに向けた省力化等の大規模成長投資補助金(第3次公募)
地域の雇用を支える中堅・中小企業の工場等の拠点新設や大規模な設備投資を促進し、地方における持続的な賃上げを実現することを目的とした補助金です。 https://seichotoushi-hojo.jp/
公募期間は令和7年3月10日(月)~令和7年4月28日(月)まで
■事業再構築補助金
(https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo.pdf)
ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新市場進出(新分野展開、業態転換)、事業・業種転換、事業再編、国内回帰・地域サプライチェーン維持・強靱化又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的
第13回 締め切り 3/26
■ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.htmll)
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援
第19回 申請開始 4/11、締め切り 4/25
■中小企業省力化投資補助金
(https://shoryokuka.smrj.go.jp/)
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするために、人手不足に悩む中小企業等に対して、省力化投資を支援します。これにより、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図り、賃上げにつなげることを目的とする補助金です。
一般型:第1回公募締め切り 3/31
カタログ注文型:随時受付
■価格転嫁に関する支援情報
(https://j-net21.smrj.go.jp/support/price/index.html)
価格転嫁には、▽適切な原価管理、▽取引先との適正な取引関係の構築が有効です。また▽国や自治体などの支援制度の活用も検討しましょう。適切な価格転嫁を実現するための、企業事例や支援施策をご紹介
中小機構は、簡単な操作でコスト増加分の価格転嫁の必要性を確認できる「価格転嫁検討ツール」を12月19日にリリースした。中小企業・小規模事業者の経営改善や賃上げの実現に資する価格転嫁を検討するためのツールで、登録不要・利用無料。
https://j-net21.smrj.go.jp/news/vrj5do0000004754.html
■「人手不足を解消したい」 特設ページ開設
独立行政法人中小企業基盤整備機構
(https://j-net21.smrj.go.jp/special/hr/lp.html)
人手不足の課題は、人材確保/採用、人材定着、人材育成、省力化の4つにわけられます。これらの課題に対応した企業の事例や支援策を紹介します。また、中小機構が実施する人手不足に係るオンライン相談のご紹介や、その他、各種情報をご案内
■中小企業のカーボンニュートラルの支援策
(https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/SME/pamphlet/pamphlet2022fy01.pdf)
中小企業のカーボンニュートラルに対する補助金や専門家サポートなどのメニューが網羅
■環境省の脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)
(https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/)
脱炭素化に向けた取組を支援するための補助・委託事業について、事業一覧、申請フロー、活用事例等を掲載
■キャリアアップ助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html)
非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するために支援するものです。正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成金が支給されます。
■両立支援等助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html)
職業生活と家庭生活を両立できる雇用環境整備に取り組む事業主を支援するものです。
働き続けながら子育てや介護等を行う労働者の雇用の継続を図るための就業環境整備に取り組む事業主に対して助成金が支給されます。
■人材確保等支援助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07843.htmll)
魅力ある雇用創出を図ることにより、人材の確保・定着を支援するものです。魅力ある職場づくりのために労働環境の向上等を図る事業主や事業協同組合等に対して助成金が支給されます。
●岐阜県中央会
■EVアドバイザーによる相談窓口を開設中
【相談時間】9:00~17:00(土、日、祝休み)
【問合せ先】058-277-1103(担当:光嶋/小林)
■EV化対応の計画策定支援
(http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/ev/index.html)
専門家とともにEV化対応(課題解決/事業転換)に向けた計画策定をサポート
しています。お気楽にご相談ください。(費用無料)
…★………………………………………………………………………★…
…★本メルマガ(岐阜県自動車部品サプライヤー通信)やEV化対応事業へのご要望等がございましたら、以下URL(岐阜県HP)からご記入ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=958
…★配信日は毎月25日
…★配信停止の手続きについて
※本メールの配信停止をご希望の方は、岐阜県中小企業団体中央会
連携支援部(TEL:058-277-1102)までお知らせ下さい。
【発行元】岐阜県中小企業団体中央会 連携支援部(EV事業担当)
【所在地】岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館9F
下記にて随時情報を更新しています。メルマガとあわせてぜひご覧ください!
…★自動車産業の電動化対応支援【岐阜県公式ポータルサイト】
https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/
…★…………………………………………………………………………★…
※本メールに掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。