岐阜県内の自動車部品関連企業 各位 

(※本メールは、アンケート調査協力(メールアドレスを記載)いただいた方、EVセミナーにご参加いただいた方、岐阜県中央会(EVアドバイザー)と名刺交換させていただいた企業様に一斉配信しています)

岐阜県中小企業団体中央会では、岐阜県補助事業「自動車産業EV化対応関係事業」を実施し、
県内の自動車関連事業者のEV化への課題対応を支援しています。

■バックナンバーはこちら 岐阜県公式ポータルサイト(https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/
(2024/1/17~2025/2/16間に発表された情報をもとに作成しています)
★INDEX★~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【1】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
   
「オートモーティブワールド2025東京展の参加報告」
【2】世の中のカーボンニュートラルや自動車関連産業等の動き
【3】自動車および部品メーカーなどの動き
【4】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
【5】補助金関連情報など

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1】県内中小部品サプライヤーに対する応援コラム
 
  「オートモーティブワールド2025東京展の参加報告」
EVアドバイザー 和田康太郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1/22~24で開催されたオートモーティブワールド2025東京展に参加してきました。オートモーティブワールドは、名古屋でも開催されており(例年10月)、クルマの先端テーマの最新技術が一堂に出展する自動車産業の専門展示会で、今回は約1,800社が出展し、前述の期間で延べ85,430名が来場されています。
そこで、今回の応援コラムは本展示会の参加報告を簡単にさせて頂きます。
まず、環境の観点で、今年度の業界別研究会(樹脂業界)でも取り上げましたCNF(セルロースナノファイバー)関連が展示されていました。弾性率の向上・優れた強度・伸びを付与したカーボンブラック使用量の低減を実現する天然ゴムとCNFの複合材やCNF強化樹脂(PP)を用いた実装研究が紹介されていました。クルマの軽量化やライフサイクルにおけるCO2削減の一環として、バイオ素材活用の検討が各社で進められている状況です。
次に、軽量化の観点では、銅クラッドアルミニウム複合材を用いたバスバーやガラス繊維強化樹脂とアルミの2層構造による樹脂製バッテリーカバー、ホットスタンプによる一体成型やマルチマテリアルの接合技術などが紹介されていました。EV化やガソリン車のCO2排出量の抑制には軽量化が大きな課題ですが、軽量化のためのコストアップは取引先には受け入れられにくく、低コスト(もしくは同コスト)かつ軽量化の実現が差別化になると考えます。各社では、軽量化技術を磨きながらも、低コストも実現する技術開発が進められていると感じました。
その他には、クルマの価値が移動手段から変化していくことを想定した超短焦点レーザプロジェクターによる広告サイネージや車内空間の向上を図るコンセプトカーが展示されていました。クルマの価値が変化する中で、自社の技術をどのように活かすことができるかを考えられている良い事例かと思います。
また、BYDのコンパクトEV「Seagull」が展示されており、プラスチック感が強く、先進性もそこまで高くはなかったのですが、シンプルな内装でコストパフォーマンスを重視した保守的なつくりがBYDの強みと感じました。中国のEV「NIO ET5」においては分解展示もされており、多くの来場者が分解部品を手に取ってベンチマークを行っていました。
展示会への参加を通じて、環境や軽量化などの課題に対して、大手だけでなく中小企業においても限られた経営資源の中で技術開発等に力を入れられていると感じ、今後も選ばれる企業となるためには、既存技術の進化もしくは新たな技術の開発が重要と考えます。ぜひ、岐阜県中央会のEV化対応事業もご活用いただきながら、モノづくりの強化を図って頂ければと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2】世の中のカーボンニュートラルや自動車関連産業等の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○日産自動車、Hondaと三菱自動車 3社協業形態の検討に関する覚書の解約について
下記のホンダ、日産のホームページより抜粋

https://global.honda/jp/news/2025/c250213b.html

https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250213-02-j


○日産自動車とHondaとの経営統合に向けた検討に関する基本合意書の解約について
下記のホンダ、日産のホームページより抜粋

https://global.honda/jp/news/2025/c250213a.html

https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250213-00-j


○2024年のグループ別世界販売、トヨタが5年連続首位 HVが好調 VWは苦戦
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋

https://www.netdenjd.com/articles/-/313044


○インド自動車市場、EVの品ぞろえ着々と 政府目標に応じて投入拡大 スズキやトヨタはHVも
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋

https://www.netdenjd.com/articles/-/312461


○日系部品メーカー、中国で改めて存在感 エンジン軸受けやゴム関連が好調 現地メーカーからの受注増加
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋

https://www.netdenjd.com/articles/-/312536


○2024年の欧州新車販売、前年比0.9%増 独仏伊が低迷 EVは初の前年割れ 欧州自動車工業会
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋

https://www.netdenjd.com/articles/-/312588


○欧州の自工会・部工会、CO2排出の規制緩和で声明 罰金軽減やリードタイム確保など
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313098


○経産省「GX推進のためのグリーン鉄研究会」のとりまとめ
「GX推進のためのグリーン鉄」の生産初期段階における政府による優先的調達・購入などを通じた重点的支援。CEV(Clean Energy Vehicle)補助金における自動車製造業者へのインセンティブ付与
下記の経済産業省のホームページより抜粋

https://www.meti.go.jp/press/2024/01/20250123002/20250123002.html


○令和7年度におけるクリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)の取扱い
令和6年度から、車両の評価に加え、自動車分野のGXの実現に必要な要素を総合的に評価して補助額を決定。
令和7年度(令和6年度補正1,100億円)は、この評価⽅法を踏襲しながら、①評価項⽬の見直し・追加を行うとともに、 ②GX推進に向けた鋼材の需要喚起のための新たな加算措置を設けることとする
下記の経済産業省のホームページより抜粋
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/r6CEV.pdf


○トヨタ系大手部品メーカー7社の2024年4~12月期決算、5社が営業減益 中国・欧州事業で苦戦
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313076


○トヨタ系中堅部品メーカーの2024年4~12月期決算、通期見通しは3社が売上高を上方修正
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313067


○自工会と部工会トップがサプライチェーンの更なる強靭化に向けた取り組みを確認 
価格転嫁や労務費の反映も含む適正取引とサプライチェーンの強靭化がテーマ
下記の日本自動車工業会のホームページより抜粋
https://blog.jama.or.jp/?p=9224


○部品メーカー、設備投資の見直し相次ぐ EV市場の先行き不透明で
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋

https://www.netdenjd.com/articles/-/313135


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3】自動車および部品メーカーなどの動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■トヨタ
2025年の世界生産1000万台 国内は340万台 不透明な環境踏まえ慎重に

下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/312762



スズキ、ダイハツ、トヨタ、商用軽バン電気自動車の導入時期を決定
下記のトヨタのホームページより抜粋
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42154449.html



米国ノースカロライナ州での車載用電池工場稼働開始
-北米電動車向けに25年4月より出荷開始-
下記のトヨタのホームページより抜粋
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42193149.html



上海市とカーボンニュートラルに関する包括的提携契約を締結
中国上海市にバッテリーEV・電池の開発・生産会社を設立
下記のトヨタのホームページより抜粋
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/42193047.html



2025年度上期の調達価格をすえ置き 部品メーカーの支援継続でティア2以降への浸透注力
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313480



■日産

日本市場でグリーン鉄の採用を拡大 2025年度の使用量を約5倍に増加
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250207-01-j



ターンアラウンドの取り組みの進捗を発表
・さまざまな施策を通じて4,000億円のコストを削減
・販売台数350万台に対応するコスト構造へ
・自動車事業の損益分岐点を250万台に引き下げ
・商品競争力の強化と戦略的パートナーシップの検討を通じて売上を成長
下記の日産のホームページより抜粋
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250213-03-j



■(株)デンソー

スズキ初のバッテリーEV「eVITARA」にeAxle採用
~インド現地生産により、市場ニーズに合わせた世界各国でのBEV展開に貢献~
下記のデンソーのホームページより抜粋
https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2025/20250120-01/



■豊田合成(株)

マテリアルリサイクルを事業化へ ゴム廃材を社外調達して再生
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/312523



ペロブスカイト太陽電池の実用化に向け、応用製品「スマートウェア」の実証実験を大阪・関西万博で開始
下記の豊田合成のホームページより抜粋
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1378



~アシックス社とのコラボレーション商品 第2弾~
端材レザーを活用したスニーカーを共同企画
下記の豊田合成のホームページより抜粋
https://www.toyoda-gosei.co.jp/news/details.php?id=1377



■(株)東海理化

インド事業を強化 新規受注に合わせ工場新設を検討
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/312748



■太平洋工業(株)

安八スマートインターチェンジ工業団地 企業立地に関する協定を安八町と締結
下記の太平洋工業のホームページより抜粋
https://www.pacific-ind.co.jp/news/20250214093449.html



■日本特殊陶業(株) (名古屋市)

Niterra グループ 日本特殊陶業株式会社(社長:川合 尊、本社:名古屋市東区)は、
2025 年2 月をもって名古屋工場(名古屋市瑞穂区)における生産活動を終了し、2025 年中の工場閉鎖を予定
下記の日本特殊陶業のホームページより抜粋
https://www.niterragroup.com/news/upload/03fc25f27646bbd8f7b8179d5b9f5267.pdf



フタバ産業(株) (岡崎市)
排気系や車体部品製造の大手、南海トラフ地震に代表される大規模な地震災害や、
様々な緊急事態に備えるため、当社の強みである高張力鋼板(超ハイテン材)の加工技術により、防災防犯対策機能付き清掃器具を開発
下記のフタバ産業のホームページより抜粋
https://www.futabasangyo.com/news/detail/001526.html



■住友ベークライト(株) (東京都品川区)

高機能プラ事業の構造改革 モビリティ関連を強化
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/313287



■住友ゴム工業(株) (神戸市)

住友ゴムと三菱ケミカルがタイヤ用カーボンブラックにおける資源循環の取り組みで協業を開始
下記の住友ゴムのホームページより抜粋
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2025/sri/2025_006.html



■ムトー精工(株) (各務原市)

テックフォルテ工場 竣工に関するお知らせ
EV(電気自動車)関連の受注増や、新たに手掛けている新素材のプラスチック
製品の増産等に対応するため
下記のムトー精工のホームページより抜粋
https://www.muto.co.jp//files/libs/3452//202501141408206092.pdf



■ユニプレス(株) (横浜市)

車体骨格部品を一体成形 鉄とアルミの接合技術も確立 2020年代後半の採用目指す。
従来7~11部品で構成されていた部位を、ホットスタンプ(熱間プレス)を用いて1部品に集約する。
同社はまた、鉄部品をアルミダイカストなどの異素材と接合する技術も確立
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/312692



■(株)ヨコオ (東京都千代田区)

バイオマスプラ利用のコネクター開発 対応温度域はセ氏-40~+85度
下記の日刊自動車新聞電子版より抜粋
https://www.netdenjd.com/articles/-/312675



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】セミナー、イベント(展示会、商談会)情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展示会  メディカル ジャパン 大阪 [医療・介護・薬局 Week 大阪]
構成
第11回 病院 EXPO・第6回 クリニック EXPO・第11回 介護・福祉 EXPO
第6回 次世代薬局EXPO・第5回 感染対策 EXPO・第1回 医療DX・IT EXPO
日程:3/5~3/7  場所:インテック大阪  主催:RX-Japan(株)
https://www.medical-jpn.jp/osaka/ja-jp.html#/



■見学会  第2回 先進企業視察
コマツ粟津工場見学~建設機械と環境にやさしいものづくりの舞台裏~
 日程:3/12 コマツ粟津工場 (石川県小松市符津町ツ23)
 申込締め切り:2/27
 主催:岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2025012801/index.asp



■展示会出展社募集
 
「岐阜県 新技術・新工法 展示商談会 in オティックス」 出展者を募集します!
 日程:7/17  
場所:株式会社オティックス 技術本館1階大会議室 
(愛知県西尾市中畑町二割19番地2)
 申込締め切り:3/28
 主催:岐阜県産業経済振興センター
https://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2025020701/index.asp



■展示会  ものづくりワールド 名古屋
日程:4/9~11 場所:ポートメッセなごや 
主催:RX-Japan(株)
https://www.manufacturing-world.jp/nagoya/ja-jp.html



■展示会  INTERMOLD 2025(第36回金型加工技術展)/金型展2025
日程:4/16~18 場所:東京ビッグサイト 
主催:一般社団法人日本金型工業会
https://www.intermold.jp/



■展示会 人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
 
日程:5/21~5/23 場所:パシフィコ横浜 展示ホール・ノース
 主催:公益社団法人自動車技術会
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/


■展示会  ものづくりワールド 東京
日程:7/9~11 場所:幕張メッセ 
主催:RX-Japan(株)
https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html

l

■展示会 人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA
 日程:7/16~7/18 場所:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
 主催:公益社団法人自動車技術会
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/



■展示会  MF-TOKYO 2025 第8回プレス・板金・フォーミング展
日程:7/16~7/19 場所:東京ビッグサイト 
主催:日本鍛圧機械工業会/日刊工業新聞社
https://www.mf-tokyo.jp/j/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】補助金関連情報など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●国
■事業再構築補助金
https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo.pdf
ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために新市場進出(新分野展開、
業態転換)、事業・業種転換、事業再編、国内回帰・地域サプライチェーン維持・強靱化又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援することで、日本経済の構造転換を促すことを目的
第13回 締め切り 3/26


■ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援
(https://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html
第19回 申請開始 4/11、締め切り 4/25

■価格転嫁に関する支援情報
https://j-net21.smrj.go.jp/support/price/index.html

価格転嫁には、▽適切な原価管理、▽取引先との適正な取引関係の構築が有効です。
また▽国や自治体などの支援制度の活用も検討しましょう。
適切な価格転嫁を実現するための、企業事例や支援施策をご紹介

■「人手不足を解消したい」 特設ページ開設
独立行政法人中小企業基盤整備機構
https://j-net21.smrj.go.jp/special/hr/lp.html
人手不足の課題は、人材確保/採用、人材定着、人材育成、省力化の4つにわけられます。これらの課題に対応した企業の事例や支援策を紹介します。また、中小機構が実施する人手不足に係るオンライン相談のご紹介や、その他、各種情報をご案内

■中小企業省力化投資補助金
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
IoTやロボットなどの付加価値額向上や生産性向上に効果的な汎用製品を「製品カタログ」から選択・導入することで、中小企業等の付加価値や生産性の向上、さらには賃上げにつなげることを目的とした補助金
応募・交付申請は随時受付

■中小企業のカーボンニュートラルの支援策
(https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/SME/pamphlet/pamphlet2022fy01.pdf)
中小企業のカーボンニュートラルに対する補助金や専門家サポートなどのメニューが網羅

■環境省の脱炭素化事業支援情報サイト(エネ特ポータル)
https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/
脱炭素化に向けた取組を支援するための補助・委託事業について、事業一覧、申請フロー、活用事例等を掲載

■キャリアアップ助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html)
非正規雇用労働者の企業内でのキャリアアップを促進するために支援するものです。正社員化、処遇改善の取り組みを実施した事業主に対して助成金が支給されます。

■両立支援等助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html)
職業生活と家庭生活を両立できる雇用環境整備に取り組む事業主を支援するものです。
働き続けながら子育てや介護等を行う労働者の雇用の継続を図るための就業環境整備に取り組む事業主に対して助成金が支給されます。

■人材確保等支援助成金
(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07843.html)
魅力ある雇用創出を図ることにより、人材の確保・定着を支援するものです。魅力ある職場づくりのために労働環境の向上等を図る事業主や事業協同組合等に対して助成金が支給されます。

●岐阜県
■DX人材確保事業費補助金  
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/212895.html
DX人材獲得事業
・登録人材紹介事業者の利用に係る人材紹介手数料
DX人材活用事業
・登録人材紹介事業者の利用に係る人材紹介手数料
・DX人材活用に係る報酬・委託料

■プロフェッシナル人材確保事業費補助金 
(
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/16850.html
プロフェッショナル人材獲得事業
・プロフェッショナル人材の雇用に伴う人材紹介手数料
副業・兼業人材活用事業
・プロフェッショナル人材の活用に伴う人材紹介手数料
・旅費(補助事業者が負担する県外のプロフェッショナル人材の移動に要する交通
費及び宿泊費。

●岐阜県中央会
■EVアドバイザーによる相談窓口を開設中
  【相談時間】9:00~17:00(土、日、祝休み)
  【問合せ先】058-277-1102(担当:光嶋/小林)

■EV化対応の計画策定支援
http://www.chuokai-gifu.or.jp/chuokai/ev/index.html
専門家とともにEV化対応(課題解決/事業転換)に向けた計画策定をサポート
しています。お気楽にご相談ください。(費用無料)
…★………………………………………………………………………★…
…★本メルマガ(岐阜県自動車部品サプライヤー通信)やEV化対応事業へのご要望等がございましたら、以下URL(岐阜県HP)からご記入ください。
https://www.pref.gifu.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=958
…★配信日は毎月25日 
…★配信停止の手続きについて
※本メールの配信停止をご希望の方は、岐阜県中小企業団体中央会 
連携支援部(TEL:058-277-1102)までお知らせ下さい。 
【発行元】岐阜県中小企業団体中央会 連携支援部(EV事業担当)
【所在地】岐阜市薮田南5丁目14番53号 OKBふれあい会館9F

下記にて随時情報を更新しています。メルマガとあわせてぜひご覧ください!
…★自動車産業の電動化対応支援【岐阜県公式ポータルサイト】 
  https://www.pref.gifu.lg.jp/site/carsupport/
…★…………………………………………………………………………★…
 ※本メールに掲載された内容は許可なく転載することを禁じます。